【名詞的複數型-々篇】
名詞的複數型,在英文裡有加s/加es/不規則等變法;那日文裡,又該如何變化呢?
今天教大家其中一種
🔥名詞+々🔥
例如:
人(一個人)→人々(很多人)
国(一個國家)→国々(很多國家)
山(一座山)→山々(很多山)
星(星星)→星々(很多星星)
木(樹木)→木々(很多樹木)
溫馨小提醒:當它變成複數型時,要小心它的 "読み方" 唷,以「人(ひと)」為例,它的複數型為「人々(ひとびと)」,其他複數型請動手點圖片查看😎
#沒跟上九週年活動寫信來哀號的同學
#限時14小時線上課程89折優惠進行中
#請把握最後一波的機會
線上課程:https://colanekojp.com.tw/course/online
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん,也在其Youtube影片中提到,どうもブレイクスルーかずきです! プロフィール:中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。...
規則 読み方 在 湛昆峰 Facebook 的最讚貼文
日文把我們寫成"私達", 一個字借義一個字借音. 怎麼沒有人指責日本人這樣是在亂寫漢字, 在寫火星文?
#因為他們有自己的國家啊幹!
因為他們早就獨立建國了, 他們早就有國家可以保護他們的主體性了! 就算是亂寫漢字又如何? 他們日本人自己看得懂就夠了啊! 他們自己有把文字標準化成所有日本人都看得懂就夠了啊!
上面那段文字我是流著淚打完的.
只有建國, 我們才能自己決定自己的文字要怎麼寫, 才能保護自己的語言跟文字, 不受到其他不相干的人在旁邊下指導棋, 其實都在削弱台灣人的主體性
https://www.facebook.com/even.lan.3/posts/10205019465723030
今天想聊所謂漢字這回事
這篇不用台文寫的理由是因為我的台文程度還不夠, 跟我的第一外國語文, 也就是中國國語文相比還差很遠, 沒辦法把這個話題用全台文寫還能寫的通順, 我自己也覺得難過, 嫌礙眼就跳過這篇ㄅ
另外這篇文也沒有什麼引用學術資料來源, 內容都是一位朋友的講座, 另一位朋友的粉專內容, 以及接觸台文這些日子以來的感想, 我想大概也不適合發在任何一個粉專上面, 寫成網誌也沒人會看, 乾脆就當成普通的發文發掉ㄅ
--
不只台文圈內曾經為了"台文因該用漢字寫還是羅馬字寫"這件事吵了無數次, 事實上台文圈外的人在看到用羅馬字寫台文的時候, 多半也會有疑問, 為什麼不用漢字寫? 漢字才是老祖宗使用的文字啊? 漢字才有東方文化的底蘊與美感啊? 每個台語詞素必定都有相對應的漢字才對, 只是找不找到的問題而己, 諸如此類的"指導棋"
每次遇到這種人, 我的回答永遠都是"你要用漢字去寫你就自己學", 實在不想跟沒學過台文的人爭執這個. 但是台文圈內就不一樣了, 大家都會聽說讀寫台文, 漢羅之爭實在不該流為意氣之爭, 台語都要死了為什麼還要爭這個?
我抱著非常遺憾的心情寫這篇. 我的想法是"漢字也好羅馬字也好, 只要跟中華民國無關的寫法都很好". 事實是, 沒有國家的人無法保護自己的語言.
--
遙遠的過去, 一個叫做秦的國家消滅了鄰近的其他國家. 東亞大陸第一次出現如此龐大的帝國.
在這個國家的境內有著無數不同的族群, 說著不同的語言, 彼此無法溝通, 這對於追求行政效率的秦帝國來說因該很困擾ㄅ.
他們做了一件事叫做"書同文"
注意, 他們沒有要求境內所有人都說同一種語言, 他們只有要大家寫一樣的文字而己. 要大家說同一種語言的是中華民國, 用消滅所有母語的方式.
根據維基, 書同文指語言書寫的標準化, 筆談時用同一種符號體系, 或者是不同語言共享同樣的文字體系. 帝國境內各語族各自說著不同的語言, 彼此根本無法溝通, 但是如果大家都使用同一種符號當作文字呢? 是不是光看這些符號就可以猜對方的意思了呢?
於是, 被稱為漢字的符號, 開始了系統化, 是為漢文.
漢文, 也就是文言文, 根據維基的描述, 那是一種書面語, 也就是專門拿來寫的語言, #並不是任何一種自然語言, 沒有人講話的時候會用文言文那種方式說話, 就算是千年前也沒有. 在帝國做官, 只要會自己的母語以及這種書面語就夠了, 不需要學皇帝的母語. 閩人, 晉人, 徽人, 客人, 湘人, 吳人, 粵人, 甚至朝鮮人, 日本人, 只要看得懂文言文, 都能用筆談方式溝通. 真是十分有效率的系統. 很多人看不懂日文就用日文裡面出現的漢字猜意思, 完全不用害羞, #這本來就是漢字的功能, #也是漢字唯一的功能
既然這是一個大家共用的書面語, 他就必須以最少的文字表達最多的內容. 書面語也不需要為境內所有的語言服務, 他就是一個人造的語言, 只要大家在官方文書上面照規則寫就夠了. 書面語也不需要跟各族語言相對應, 只要有一定程度的共通就夠了. 根據維基, 閩南語的核心詞彙僅49%與華語同源. 所以說起來, 漢文的性質其實跟世界語, 高位精靈語, 克林貢語比較接近, 甚至更像電腦語言, #都是拿來寫而不是拿來說.
所謂的漢語, 就只是迷信而己, 因為漢文根本不是拿來說的. 沒有任何現存語言被稱為漢語, 而所謂的漢語系這個詞也是一個沒有明確定義的東西.
繼續談下去. 雖然漢文本身自成一種語言, 但是沒人規定說各語族的人不能自己 #把漢字拿去用, 於是有些語族開始把漢字"馴化"成自己語言的文字. 某個字要怎麼讀, 可以查一種東西叫做"反切韻", 也就是"用漢字去幫漢字注音", 如此一來只要學會幾十個漢字"在該語言裡的的讀音", 就能把所有漢字都用該語言讀出來了
在日文的場合, 這叫音読み,日本語における漢字の字音による読み方である.
在台文的場合, 這叫Tha̍k chheh im, 也就是文音.
但是自然語言一定是比文字先出現, 有很多漢字所表意的東西是在該語言裡早就有相對應的稱呼了, 這時常常發生的狀況是, 寫成漢字但讀音是該語言本來就有的讀音.
在日文的場合, 這叫訓読み, 只借用漢字的形和義,不採用漢字的音
在台文的場合, 這叫Pe̍h ōe im, 也就是話音
像是日文的山可以寫成 やま (訓読み) 跟 さん (音読み), 草可以寫成くさ(訓読み)跟そう(音読み), 月可以寫成つき跟げつ...... 案例太多不及備載.
像是台文的林可以寫成nâ(話音)跟 lîm(文音), 蛇可以寫成chôa(話音)跟siâ(文音), 山可以寫成soaⁿ跟san…...案例太多不及備載.
有趣的東西要來了, 這個現象叫做" #文白異讀 ", 根據維基, 以及中文系"不需要解釋的概念", 文白異讀是"漢語系方言"的特徵.
但是同樣有文白異讀的日文, 從來不被當成漢語. 莫名其妙又何其幸運.
繼續談下去, 由於漢字並非設計來對應每一種語言的, 一定有些詞是找不到漢字的, 在書寫的時候, 只好找 #同音的漢字 寫下去. 過去日本人在使用的 #萬葉名 就是這個概念.
安以宇衣意, a i u e o. 後來日本人覺得滿滿漢字 #礙眼又難讀, 把借音的漢字直接簡化寫成"仮名", 變成了あいうえお, 把借音的假名跟借義的漢字差異化, 方便又好讀.
台文漢字有沒有借音字呢? 當然有, hoān-sè 寫成"凡世", hân-bān寫成"咸慢"...... 案例太多不及備載.
甚至在書寫的時候, 各語族也會自己創造"原本的漢文所沒有的字". 像是 #焿 這個字就是個台語字, 這個字不會也不該被唸成ㄍㄥ, 這個字就唸kiⁿ或是keⁿ.
我之前在使用日文輸入法的時候, 發現日文沒有"爸"這個字, 後來才知道漢文本來就沒有這個字, 這是北方人自創的字. #台文跟日文都不會也不該出現這個字.
這些借義借音甚至自創字, 從漢文的角度來看都是亂寫的火星文ㄅ. 但其實這就是一個語言在馴化一種符號來當成文字的過程, 是該語言專用的文字.
像是日文把我們寫成"私達", 一個字借義一個字借音. 怎麼沒有人指責日本人這樣是在亂寫漢字, 在寫火星文?
#因為他們有自己的國家啊幹!
因為他們早就獨立建國了, 他們早就有國家可以保護他們的主體性了! 就算是亂寫漢字又如何? 他們日本人自己看得懂就夠了啊! 他們自己有把文字標準化成所有日本人都看得懂就夠了啊!
上面那段文字我是流著淚打完的.
台灣人因為沒有自己的國家, 連文字的詮釋權都在中國(ROC)人手中, 我中國人說你們台灣人的台文不能亂寫, 要用康熙大字典裡面的字寫, 不能用你們那些亂七八糟的自創字, 要照中華民國教育部建議用閩南語漢字寫不能用民貫漢字, 不能寫"哭飫"只能寫"哭枵". 講難聽的, 幹你寫康熙大字典的人不要說台語, 搞不好連台灣都不知道在哪, 白話字的正當性都比用康熙大字典的教育部用字高, 至少發明台語白話字的傳教士們住台灣會說台語.
什麼本字, 什麼漢語系方言, 什麼文化的深度, 就是一個把台灣人綁住的概念而己啦, 就是你他媽的台灣人就是附屬在中華文化底下的漢人啦, 至於什麼是漢人什麼是漢語, 對中華民國人而言那不是重點啦!
我的主張很簡單, 一開始就寫了, 漢字也好羅馬字也好, 只要跟中華民國無關的寫法都很好.
但是只有建國, 我們才能自己決定自己的文字要怎麼寫, 才能保護自己的語言跟文字, 不受到其他不相干的人在旁邊下指導棋, 其實都在削弱台灣人的主體性
族群独立, 蠻番建囯. 加忌 ê 母語加忌救, 加忌 ê 囯家加忌建.
--
Kám-siā 友志 AThiⁿ 糾正:
『所謂的漢語, 就只是迷信而已, 因為漢文根本不是拿來說的. 沒有任何現存語言被稱為漢語, 而所謂的漢語系這個詞也是一個沒有明確定義的東西.』
(y)
「漢語」hit 个「漢」本成是「漢人」个漢、不是「漢文」个漢。「漢文」个漢 kap 中華「智」識体制 hit 个「漢」無 sáⁿ tī-tāi。(「漢人」chit 个詞 tī 北唐山本土 káⁿ-ná 是有機个、有伊 ka-kī 个脈草、不 koh chit-má 華人仔个「漢人」chhām he mā 無 siáⁿ 仝。)
『漢文, 也就是文言文, 根據維基的描述, 那是一種書面語, 也就是專門拿來寫的語言, #並不是任何一種自然語言, 沒有人講話的時候會用文言文那種方式說話, 就算是千年前也沒有.』
1000 tang chêng ū-iáⁿ bô, m̄-koh siōng chèng-thóng thong-hêng ê Hàn-bûn chiàu-kóng chhām 2500 tang chêng tang-A chi̍t kóa só͘-chāi ê kháu-gí ū tùi-tâng. M̄-sī seⁿ-sêng tiō sī ngē kek—ê. He sī to͘-chhī thoân-soat.
『在日文的場合, 這叫音読み,日本語における漢字の字音による読み方である.
在台文的場合, 這叫Tha̍k chheh im, 也就是文音.』
『在日文的場合, 這叫訓読み, 只借用漢字的形和義,不採用漢字的音
在台文的場合, 這叫Pe̍h ōe im, 也就是話音』
日本語个『訓読み』是對應台語个訓讀音(~訓用字)。台語个讀冊音・白話音 hām 日語學个「漢音」kap「吳音」加減對同。
『像是台文的林可以寫成nâ(話音)跟 lîm(文音), 蛇可以寫成chôa(話音)跟siâ(文音), 山可以寫成soaⁿ跟san』
Chiah-ê m̄-sī hùn-iōng / hùn-tho̍k—ê. NÂ, CHÔA, SOAⁿ, chioh Ji̍t-gí-ha̍k ê sû-lūi lâi kóng, tiō sī Gô͘-im, m̄-sī "訓読み". LÎM, SIÂ, SAN tiō sī Hàn-im.
“Gô͘-im,” “Hàn-im,” chit cho͘ sû, khêng-si̍t mā chin sek-ha̍p Tâi-gí...
另外、「讀冊音」chit 个詞是設想講台語無 tè 寫、nā 讀冊 tiō 是讀漢文冊。Bē 輸台文冊・漳泉文冊不是冊。Kà-nā 讀台文冊 mā 是讀冊、LÎM、SIÂ、SAN hit 組音 ka 号做「漢文音」不 chiah khah 妥當。簡稱「漢音」。Tú 好 koh hām 日語越南語對同。
規則 読み方 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的精選貼文
どうもブレイクスルーかずきです!
プロフィール:中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校に入学。高校1年時に「偏差値29」から早稲田に合格!その経験をもとに、偏差値30-40の学力の生徒を偏差値60以上の大学合格に導く。累計合格率9割を実現。これまで約3,000名の指導実績を誇る。7万部ベストセラー9割受かる勉強法(ダイヤモンド社)著者。【偏差値30台から早慶・地方国立・難関私大合格率90%の方法】をlineで個別に教えてます。@921lkwjv でID検索!QRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
今回なんですけども!
「夏休みに1日12時間以上楽に勉強が続く5つの方法」について解説してみたいと思いまーす!
皆さん!いよいよ夏休みですね!
「夏はたくさん勉強してやろう!」
「一気に他のライバルに差をつけよう!」
「でも、気が重い・・・夏が嫌いだ・・・」
「ぶっちゃけ遊びたい・・・」
様々な声があると思います^-^
やっぱり"長時間勉強"に勝る成功法はないと思います
どんだけ最高の参考書ルートがあっても
勉強しなければ宝の持ち腐れですよね
多少悪い勉強法でも1日12時間勉強を継続できれば
相当な成果を手に入れることが出来ます
一方で夏はバカンス・・・遊びたいですよね・・・少しは。。
今日は・・・そのすべての夏の"声"をクリアする画期的な夏休みの過ごし方・勉強法をお教えしたいと思います!
具体的には
『1日12時間楽に勉強できる方法』
『1週間のうち1日は完全オフにする方法』
『夏休みの最後1週間はバカンスとして休む勉強法』
こうした観点で話していきたいと思いまーす!!
今日の話を聞けば・・・
『夏休みにたくさん勉強できた俺・私、最高( ;∀;)』
『受験生の夏休みなのに、思いっきり夏を堪能できた俺・私、最高( ;∀;)』
『秋からますます頑張ろうとやる気マックスな俺・私、最高( ;∀;)』
になること、間違いなしです!!
では、早速解説していきますね!!
今日は・・・"最高の夏"(=勉強も遊びも充実)を手に入れるために
(1)大前提となる”5つの法則”
を伝授した後に、
(2)(その5つを取り入れた)理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割
を提案します!!
皆、置かれた環境が違うので、それぞれ理想の過ごし方は変わると思いますが
1つのモデルケースを提案します!
少なくとも (1)大前提となる”5つの法則” は取り入れてほしいです!
注意:
科学的に説明することを出来るだけ実現していきますが
あくまで僕とこれまでの3500名の個別指導の経験をベースにお話ししていく自信満々の勉強法です!
(1)大前提となる”5つの法則”
その1 『選択と集中』です!
夏は多くの時間があると錯覚する人が多いですが、
実は多くない!!
選択と集中が大事です。
そもそも受験は 夏だけがんばっても意味がないですよね!
夏に燃え尽きて秋以降勉強できない人って結構います。
そうなっては意味がない!!
なので、夏は1つせいぜい2つの科目・分野に集中することが大事です。
そして、それ以外は捨てることですね。
夏にどれだけレバレッジを利かせられるか
配点のでかい科目 苦手な科目をクリアできるかが大事で
それがクリアできたときの達成感・やる気アップは半端ないです!
例えば、英語長文 現代文 数学 地歴公民
理系なら 地歴公民の代わりに 物理 化学 生物
のなから 1つ もしくは2つ選び
それ以外は捨てる
こうした大胆な"選択"が夏休みを有効に生かします。
これ大前提です!
そして、あとは"選択"した科目を『どう集中して身に付けるか?』というスケジュールを作ることが大事ですね
夏休み期間はすべての期間で勉強するという人も多いですが
勉強は時間ではないです 量が大事です
なので夏休み期間-7日間=〇〇日間を夏休みととらえ
勉強量をこなす計画を立てましょう
たとえば30日休みの場合は23日間で計算します
230頁の参考書を終わらせるなら
230÷30日ではなく230÷23日で計算します
もちろん23日でぴったり終わらなくても
相応の期間休みを取れるはずです
25日で終わったら5日間
28日で終わっても2日は遊べます
とにかく量をこなしたら自分に良いことがある形にする
終わったら休んでいい=1週間休んでもいい
これ超重要です!
具体的な夏のスケジュール・勉強計画で悩む人は気楽にラインください!
概要欄に貼ってます。
大前提となる”5つの法則”
その2 『 1週間は6日だ 』です!
1週間は6日間って知ってましたか?w
人間、やるときはやる!
休むときは休む こうしたメリハリがあることで"集中力"が生まれます
1週間のうち1日は休むことで 6日間の勉強がはかどります
理想を言えば、1週間の勉強量を決め、それが終わらせて1日休むのがいいですね
たとえば月曜から土曜までがんばって勉強し 土曜の夜に一週間のすべての勉強が終わり
日曜は満を持して休日を楽しむ
そしたらまたがんばろう!!と思えるものです
もし土曜の夜に1週間の勉強が終わらなくても
日曜は少し休みます
この場合は日曜の午前中は勉強して午後12時以降は完全休養
かといって、日曜の午前は寝て過ごし、昼や夜から勉強しようとすると、
疲れが取れにくいのでお勧めしないです
やっぱ休養は大事ですから
出来るだけのことをやった自分に褒美を与えること、長丁場の受験ではモチベーション維持にとって超大切です
大前提となる”5つの法則”
その3 『 睡眠時間 』です!
睡眠時間を削ると眠気が出ますよね(笑)
元気があるときは1時間で20ページ進める人も
眠いときは1時間で5ページしか進まないこともあります
あるいは何とか気合でがんばって1時間で20ページ進めたとしても
元気があるときの20ページと比べると
記憶の定着率は低くなります
なので睡眠時間は絶対に死守しましょう
睡眠時間は死守し
起きてる時間の効率化を最大化する
これ大事です
ちなみに睡眠時間は人それぞれですよね
4時間半でokな人がいると思えば
7時間必要な人もいます
レム睡眠 ノンレム睡眠を考えると
1時間半単位で自分の最適な睡眠時間を見つけるのがよいです。
日中に20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間です
試しに90分睡眠時間を減らしてみましょう
それで日中20-30分の短時間の仮眠で
眠気が取れるなら適正な睡眠時間ですから
さらに90分減らしてみましょう
眠気が取れない場合は睡眠不足になるので
90分増やしましょう
こうやって自分の適正な睡眠時間を見つけてください!
大前提となる”5つの法則”
その4 『 90分勉強法 』です!
人間は長い時間集中することが出来ないです!
だいたい45分前後で集中力のピークは終わるといわれていますが
試験は1科目90分というのも少なくないです!
もっと長いケースもあります。
そこで!
90分勉強して、30分休憩を取る"90分勉強法"がお勧めです!
勉強90分+休憩30分を1セットにして1日を組むと
"集中力が高い状態"での勉強が継続できます。
これはタイムスロットマネジメントと呼ばれていて
「外資の3倍速仕事術」で著名な奥井 規晶(オクイ ノリアキ)が提案された方法です。
僕がメガバンクのシステムエンジニア時代に体得したこのタイムスロットマネジメントを
受験生時代に実践できていたら、きっと早稲田ではなく東大に受かっていたに違いありません!
受験生のあなたにぜひ実践してほしい原則です。
ちなみに、
90分も勉強が続かない人もいるとおもいます!
その場合は勉強時間の1/3を休憩時間にするといいです!
60分勉強する人は20分休憩
30分勉強する人は10分休憩ですね!
休憩時は目を閉じてゆっくりしましょう!
スマホや漫画やテレビ、ゲームは休憩ではないです!
それらは息抜きです!息抜きでは集中力は生まれません。
※これは後半の理想の1日の過ごし方の時に詳しくお話しします!
大前提となる”5つの法則”
その5 『コンカレントワーキング』です!
これも奥井先生が提案された概念ですが
とっても有効だと実感しています。
要は同じことばかりやるよりも、同時並行でやるほうが集中力が生みやすいということです!
英語ばかりやるのではなく他の科目もやる、などですね!
英語ばかり場合は1時間あたり10ページしか進まないけど、
英語と他の科目を並行すると1時間当たり15ページ進んだりします、
『今年の夏は英語だけに集中したいんだ!!』
という人は、英語と言っても 英単語帳 英文解釈 英語長文 英文法 など様々な分野があるので
英単語ばかりやるよりは、英単語と英文解釈 のように複数分野を同時並行で進めれば同じ効果がありますよ!
さぁ、1日12時間楽に勉強する5つの方法の説明が終わりました!
次に
(2)
この5つすべてを取り入れた理想の1日の過ごし方、朝起きて寝るまでの分刻みの時間割を具体的に解説していきます!!
まずはこれを観てください!
"1日12時間勉強が楽に続く理想の時間割・スケジュール
朝 4.5h
昼 4.5h
夜 3h
"
→計12時間ですね!睡眠時間は6時間想定してます
1日のバイオリズムも重要で
朝は左脳が、午後・夜は右脳が活発と言われています!
なので考える勉強(英語長文、数学、現代文など)は朝にやりましょう!
早朝や午前中は左脳が活発だからです!
復習や暗記は午後がお勧めです!
そして規則正しく過ごすことがマジで重要です!
規則正しく過ごすことが大事で
メリットとしては体調が良くなり体が楽になる=やる気が出やすくなります!
では早速理想の時間割を説明していきます!
まずは朝から!!
朝・・・4.5h
7:00-8:30 勉強
8:30-9:00 休憩 サクッと朝食食べるのもok
9:00-10:30 勉強
10:30-11:00 休憩
11:00-12:30 勉強
※朝は考える勉強がいい
次に昼ですが
昼・・・4.5h
12:30-14:00 休憩(昼食→息抜き→休憩)
14:00-15:30 勉強
15:30-16:00 休憩
16:00-17:30 勉強
17:30-18:00 休憩
18:00-19:30 勉強
午前中の疲れが相当溜まっているので
まずはそれを癒すことから始めよう!
30分しっかり昼食を取り、スマホなどで30分息抜きし、
30分仮眠する こうすることで午後からの活力を得られます
まさに第二の朝ですね!
最後に夜ですが・・・
夜・・・3h
19:30-20:30 食事・息抜き
20:30-22:00 勉強
22:00-22:30 休憩
22:30-24:00 勉強
24:00-25:00 息抜き・風呂
1日の疲れが出てくる時間なので
極力頭を使いすぎない復習や暗記科目を中心に進めましょう
夜はサクッと食事をとるのがpointです!
休憩の時にシャワーをあびるのもありではありますが、
1日の最後に出来れば湯船に入ることをお勧めします!
2つ理由があって
1つは1日の疲れをいやすため シャワーと違った癒しの効果があり舞う
2つ目は風呂で一度上がった体温が徐々に下がることで
眠気を誘うからです。
深い睡眠は受験勉強の心の友です!
夏休みに1日12時間楽に勉強する方法、いかがでしたか?
この夏、最高に成長した自分に出会い、
最後の1週間遊びつくせるようにがんばりましょう!
応援してます!
規則 読み方 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
妹が海外留学中に子供を
作ったが逃げられ、
実家に戻ってきた。
以下、妹の子の名前は
フェイクなし。
ゐは梛、ゐろ葵。
読み方は、いはな、いろあ。
読めないし、響きも
おかしい、さらに漢字も
おかしいだろ?
和風なのか洋風なのかも
わからんし。
妹から言わせると、この
子達のお父さんと出会った
ハワイの海みたいに
穏やかな響きと、
日本人の誇りをもって
ほしいから昔の
仮名遣いということらしい。
確かに苦労したのは妹だし、
産むときにしぬ可能性もある、
だからなるべく妹を尊重
してやりたかったけど、
あまりにあんまりだからさ。
何万歩も譲って、それなら
漢字と響きを残して葉梛
ハナと葵アオイはどうだ?とか、
言ってみたけど、看護師
やってた妹は今まで担当
して亡くなった人と同じ
名前だからと許否。
いや、それはわかるよ。
知り合いで、
亡くなった人と同じ名前は
つけたくない。
だけど、大きな病院で
何年も働いていたら、
大抵の名前はダメじゃないか?
親も俺も困り果てて、
普段はDQNのためあまり
関わりのない弟にも連絡。
こんな名前つけようとし
てるとメールしてみた。
そしたらバカ弟、すげ
ーかっけーじゃん、
ハーフだったら顔も可愛い
んじゃね?と大絶賛。
おいこいつもかよと思っていたら、
妹のお腹の子たちを、
るろっち、るはにゃんと
呼び始めた。
ゐ=るとしか読めないらしい。
それを指摘して、
中学で習っただろと言ったら、
初耳だった調べてみる的な
こといって、
今度は、えろっち、
えはにゃんに変わっていた。
今度はゑと間違えているらしい。
妹はえろっちに特に
ダメージ受けてる
みたいだったから、
ここぞとばかりにそこを攻めた。
男子はバカだぞ、弟は特別
バカに思えるが同じような
友達がたくさんいた、
ということは同じように
仮名遣いが読めない
やつなんてたくさんいる、
読めたってえろ方面の
言葉に変えられそうな
ものは何でも変える、
それが男だぞと。
結局、妹がこだわっていた
のはハワイと日本
っぽさだったので、
それもどうかと思うがその
方面で考えて、
マナとハナになった。
どっちもハワイ語にある
言葉らしく、
ハワイ語にも日本語にも
ある響きって素敵!
となったらしい。
今回バカ弟の暗躍?
でどうにかなったんだけど、
その弟が仮名遣いも
読めないしろくに
調べものもできない
バカだと気づいて、
ちょっと驚いている。
そうきたかw
「ゐ」は「ぬ」
だよなあとしか
思わなかった私って一体w
何にせよ阻止できて良かった。
でも孕ませておいて逃げた
男との出会いを美化する
のはどうかと思う。
弟GJだなw
ゑが分かるなら、よゐこの
「ゐ」も分かれよw
だけど、笑ってくれてありがとう。
身内の恥をさらすようで
ちょっとな。
俺も、逃げた男との
出会いを美化する意味が
わからなかったんだが、
元々遊ばれてただけなのか、
妹は英語よく
わかんないから話すの
疲れるしめんどくさいから
いいかって感じらしい。
妹は元々ハワイが好きで
毎年のように行ってたから、
本当はその男とは関係なく
ハワイ由来にしたのかもしれない。
そしてマナハナの保育園の
送り迎え、
近所に住んでる俺もたまに
行くんだが、
けっこうハワイ由来の
名前がいるんだなと感じる。
モアナ、マカナ、マハロ、
マヒナ、コナとか。
もちろん全部が全部ハワイ
由来じゃないのかもしれないけど。
海が近い地域だからか、
サーファーとか海が好きな
人が多いのか、
やたらハワイアンテイストでさ。
たまにショウタロウとか、
キョウコなんて見つけると逆にお、
と見てしまうわ。
よゐこなwww
俺もそう思って弟に聞いたら、
あれはトイザらス的な
オリジナル文字だからって
言われたわw
トイザらスってRが逆に
なってるんだっけ?
そういうデザイン的な
ことだと思ってたらしい。
トイザラス的オリジナル文字www
おいおい、正気かよ…
本物のアホじゃねーかw
やゐゆゑよなんだよな。
だから「ゑびす」ビールは
YEBISUと表記するし
円(ゑん)は
YENと表記する
変体仮名って人名に使えるの?
ggrks
やっぱり今は使えないじゃないか。
明治生まれの祖母は名前に
ゑが付いてたんで、
そのまま使えたけど、
新規にはつけられない名前だろ。
ゑ使えるよ
戸籍法施行規則
第六十条 戸籍法第五
十条第二項 の常用平易な文字は、
次に掲げるものとする。
一 常用漢字表
(平成二十二年内閣告示第二号)
に掲げる漢字(括弧書きが
添えられているものについては、
括弧の外のものに限る)
二 別表第二に掲げる漢字
三 片仮名又は平仮名
(変体仮名を除く)
名に使える文字
「ゐ」「ゑ」「を」「ヰ」
「ヱ」「ヲ」は、
ひらがな、カタカナに含まれます
ゑやゐは変体仮名では
無いって事かな?
調べても変体仮名の
リストにこの2文字は出て
こない未だにひらがなでは
あるけど、
現代仮名遣いとしては用いられない
(人名や固有名詞は別)
って感じなんだろうか?
ニッカウヰスキーとかね
変体かなって蕎麦屋の
のれんの「きそば」って
読めないうねうねした江戸
時代の粋な遊び心から発展
した文字の事で、
大正時代だかに沢山ありすぎ。
読めな過ぎwで禁止
ゑゐヰはそこには入って
こないでしょ
変体かなは一般的なひら
がなの異体字であり
置き換えは可能だけど
「ゑ」や「ゐ」はほぼ使わ
れなくなったとはいえ
「ゑ」や「ゐ」を表記する
唯一無二なひらがなであり
「え」や「い」の異体
字ではないってことかな?
本来50音は
「やいゆえよ」
「わゐうゑを」
「ん」は含まれない
だからゐもゑも変体仮名ではない
「やいゆえよ」
「わゐうゑを」
は含み
「ん」は含まれないって事だよね?
思わぬ流れになってきたな
規則 読み方 在 はねまりゲームズ・HANEMARI Games Youtube 的精選貼文
アナログ時計の正時と半時の見方・読み方を学習するためのアプリです。
子供に時間感覚を身につけさせましょう。
遊び方:
・規則正しい生活や生活リズムがとても大切です。
寝る時間、起きる時間、ご飯の時間を決めましょう。
さぁ~時計は今何時を示しているでしょうか?
・パーツを組み合わせて時計を完成させましょう。
時間と時刻について練習問題を用意しています。
さぁ~お試してみてくださいね!
シリーズについて
BabyBus(ベビー・バス)は、就学前のお子様を対象に開発された幼児教育アプリシリーズです。「1~3才」、「3~6才」の子供を対象に、それぞれの年齢にふさわしい教育応援プランを用意しています。「1~3才」には知識編、ゲーム編、童謡編などの分類があります。お子様の基本的な認識能力と手の動きの協調性を養うことを目指しています。
規則 読み方 在 ロシア語 読み方の規則 - YouTube 的推薦與評價
ロシア語を読むときに必要なルールをご紹介しています。正しくロシア語を読むために必要な決まりです。 ... <看更多>