最近多了同學找我新一年學結他,在2020最後一天,我想分享一下我對各階段結他學生的建議:
-
A. 由零開始﹝認識基本結他彈奏,為期兩至三個月左右﹞:
1. 學習C大調音階,了解基本左右手的運作,背指板頭三格。
2. 學習C大調順階和弦,訓練左手按和弦的力量、速度、準繩。
3. 學習音符時值,聽拍子機,數拍子,訓練手腳協調,培養拍子感。
4. 學習六線譜及基本指法和掃法,了解不同伴奏的方式。
5. 學讀和弦譜,了解小節線的作用以及和弦長度,實踐以上所學。
6. 學習半音、全音、C大調音階的排列、推算不同大調,打好樂理的基礎。
-
追求速成的學生及老師﹝四堂包學識彈歌﹞,多數直接學和弦怎樣按,兩三種簡單的指法掃法,然後直接看和弦譜彈歌。
-
缺乏基礎的拍子感、熟悉指板和樂理的訓練,再彈下去就會經常問這些問題:
「阿SIR,Dm7、D7、Dm、D如何按?」
「阿SIR,G/B是彈G還是B chord?」
「阿SIR,我一掃chord就唱不到,點改善?」
「阿SIR,有無簡單的chord譜?或者簡點的掃法?」
-
不少學生覺得之前沒系統學習,所以來找我重新學一次。
所以各位剛剛學結他的同學,不妨看看自己有沒有學好以上六點。
-
B. 新手階段﹝接觸和弦進行式,為期六至九個月﹞:
1. 分析歌曲段落氣氛,配以不同指法、掃法,
2. 學習音程、三和弦組成、七和弦組成,增加和弦的熟悉度,
3. 學習順階和弦的組成,了解不同調的常用和弦
4. 學習常見的和弦進行式,提升背譜的速度
5. 學習特殊彈奏技巧:slap、hammer on、pull off、slide、harmonic、palm mute、pick using
6. 學習準確彈奏六線譜,培養合奏的感覺
-
如果沒有樂理、音階、拍子感和對指板的認識,
這階段的同學多數會直接學一些特殊彈奏技巧,
死背不同的和弦卻不斷搞亂,死練更多的指法和掃法。
-
以「短時間內可以跟譜彈更多歌」為目標,著重背和弦、指法和掃法是方法。
以「日後可無譜狀態下,快速學習彈更多歌」為目標,學習和弦進行是方法。
-
請回想在街上看到人buskin,能吸引你的,
是望著手機或平板唱歌,還是無譜狀態下的表演?
-
又或者,當親朋知道你在學習結他,突然請你彈一段時,
你有否「無譜我彈不出來」的尷尬?
-
不同大調推算→音程→三和弦組成→順階和弦組成→常見和弦進行式
-
相信新手的同學們按此順序攻略,就能更得心應手練習自彈自唱。
-
C. 初學階段﹝較完整地演繹自彈自唱,為期九至十二個月﹞:
-
1. 學習封閉和弦及強力和弦,訓練左手不同的發力方式,
2. 分析和弦按法及組成音,增加同一和弦的不同按法
3. 學習和弦功能、終止式的音色,為簡單旋律配和弦
4. 學習代理和弦,加深了解和弦進行
5. 學習轉調,利用音階找出適合自己的KEY
6. 學習獨奏技巧,清晰彈出旋律、低音、伴奏音的分別
-
一段結他前奏或SOLO,令自彈自唱更為完整。
但缺乏分析的六線譜,彈出來永遠跟老師彈有很大分別。
問老師拿譜回家死練,不及跟老師一起彈,
並紀錄老師的指法及適合自己的指法。
-
同一份和弦譜,不同人選擇的和弦按法都不相同,
如果你看到C chord只有一個選擇,
那你未必能彈到原曲的味道。
-
男歌女唱,或女歌男唱,又或者唱不到原曲的調,
這些都是自彈自唱常遇到的情況。
利用音階抓出最高和最低音,了解自己的音域,
再用樂理推算出適合自己的調及和弦。
這樣就不用放棄自己喜歡的歌。
-
D. 中級階段﹝聽力、指板、樂理的融合,為期十二至二十四個月﹞:
-
1. 接觸不同音樂類型:country、blues、RnB、Rock等等
2. 學習延伸和弦,盡量推算並背下和弦組成音和按法
3. 訓練聽力,把歌曲的調和旋律抓出來
4. 嘗試抓和弦譜,或者對比不同和弦譜並選出更合適的和弦
5. 利用音階抓出歌曲中不同樂器的音,並嘗試寫在六線譜上
6. 參與合奏
-
台灣的「芭樂歌」(Ballad),或香港的「K歌」,
大都是中慢版情歌為主,和弦進行及節奏都會有類似模式。
但如果遇上其他音樂風格的流行曲,
同學就會覺得指法、掃法不夠用,和弦也不會按,
所以多學習不同風格的歌,才可避免這種不知所措的感覺。
-
由讀譜開始,到無譜演奏,最後就用「耳朵去學習」。
抓旋律前,先聽出歌屬於什麼調,應該用什麼調的音階。
抓和弦前,先知道該調的順階和弦,就能聽出最少一半的和弦。
聽力、指板、樂理,就是用耳朵學習彈奏的基礎。
-
把聽到的音,準確按拍子寫下,就是帶領樂隊的第一步。
參與合奏,也是音樂最重要的一個功能:分享。
我極鼓勵學生合奏,這是最快進步以及最快樂的學習過程。
-
希望以上有一個藍圖給各位同學參考,這也是我的學習經歷和分享,謝謝。
-
#結他課程 #結他班 #結他老師 #自學結他 #樂理
#結他譜 #countrymusic
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過4萬的網紅聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜,也在其Youtube影片中提到,※以前から非常に多い要望にお応えすべく、これから移調楽器にも対応した楽譜をコンテンツに追加したいと思います。 他との見分けを付けるために、これまでのスタンプとは、全く違う帯を動画上部に表示することにしました。 リクエストなど、すぐに対応出来るかお約束は出来ませんが、既出の曲であれば、少しは早いかも知...
「調音器c g b v u」的推薦目錄:
調音器c g b v u 在 Shoppinglin歌唱分享/歌唱教學 Facebook 的最佳貼文
你也看到頭暈了嗎!哈哈哈
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=933926046769595&id=274969942665212
三度音程音準的煩惱
這數十年來,國內音樂教育所採行的聽音訓練,都是透過鋼琴彈奏的方式讓學習者記憶音高、音名,考試時當然也是同樣的流程。這樣的學習、考試,當然有其實質的意義與對學習的助益。然而,我在教學與指揮樂團的經驗中,卻也觀察到一個頗為 "有趣" 的現象。
音樂班的學生中,受到音樂基礎訓練越嚴格、成績越好的人,在調整小提琴等管弦樂器演奏音準時反而顯得越是困難、迷惑,特別是在演奏大、小三度音程 ( 六度是轉位 ) 時。究其原因,無外乎是因為他們的音準概念,被嚴格的訓練在平均律的聽感系統中。平均律對鋼琴、管風琴、木琴等等固定音高樂器,或是近代轉調複雜、頻繁,甚至無調性的音樂創作,都有無可取代的方便性與價值。然而,對非固定音高樂器、必須靠著與其他條弦、或是其他人合作,以奏出完整和聲的管、弦樂器而言,學習演奏準確的和聲、旋律音準,才可能成就和諧、美妙的樂音。
對於習慣用鋼琴鍵盤來理解音階組合、或是音律系統的人而言,十二平均律有可能是最容易溝通、最合邏輯的音律系統。平均律計算的基礎:12√2 所帶出的音律思維,與鍵盤上的組織是相符的,因為從視覺中,我們看到的排列組合就是音律系統的基本邏輯:音與音之間的級距都是相等的,同時,使用音分 (cent)來計算音與音的關係,更是慣用平均律思考音級的人最合 "常理" 的計算方式。因此,後面對於音律的說明,若能抹去腦海中的這一個鍵盤,或許反而更加容易理解。
從平均律的觀點出發,鍵盤黑白鍵的組織、音分的計算、音準的邏輯,都是正確的。問題出在,這整個系統的出發點,並不是為了演奏和諧、準確的音準。律學發展最主要的思維,是尋求最小程度的犧牲音準和諧下,求得最方便的實用性。而這一切都是為了解決:
1. 音階系統本身就存在無法迴旋的障礙
2. 固定音高樂器先天無法微調音準
過於深入的音律探討,對大部分人而言或許有一定難度。依我的經驗與理解,三度音程,應該是受過嚴格絕對音感訓練的弦樂器演奏者,最難以突破的聽覺障礙。我就從大三度音程的音準衝突切入,試著用最簡單的方式,來說明這中間最主要的問題點。
從定義上來看,音階的構成是五度相生 (畢達哥拉斯或是中國音樂等等皆是如此),基本是建立在頻率比 2:3 的架構上 ( 2:3 就是五度關係)。也就是,說透過一連串 2:3 的頻率比,古時候的人們找到了從 F → C → G → D → A → E → B → #F → #C → #G → #D → bB → F 。可以從任何一個音開始,結束在同一個音,是我們普遍的認知。然而,事實上並非如此。我們知道,一個音與他的八度頻率比是 1:2 的關係,然而,2:3 不論自乘幾次 (五度疊加),都無法成為 1:2,也就是無法迴圈。這個正是中外音律學家數千年來的核心問題 (五度相生12音後與起始音高八度的最終比 129.746:128,無法整除)。這個畢氏音差大約是四分之一個半音,約等於24音分 (23.46)。(音分 cent 指的是將平均律的半音均分成100分,24音分就是百分之24個半音的意思。也可以說,12平均律就是讓12個五度均分了這個音差,平均律的五度是 700,與純律五度702,每個五度差2 音分。)
有了這個基礎,接下來,再來看我們要談的大三度的難題。
畢式音階中,大三度的關係明確的就是 C → G → D → A → E ( 從C出發,E必須移低兩個八度 ),也就是 81:64。我們可以將這過程,簡化成兩個大二度相疊,就是
9/8 * 9/8 = 81/64 。請記住E:C = 81/64,這是音階 (旋律) 的大三度。
從泛音列中,我們知道第五倍頻就是基音的大三度,從 C起算的話就是 E,從泛音列中得到的和聲大三度,其比值是 5/4。
簡單的算術,我們看到問題了,一樣是大三度,音階與和聲的大三度卻不相同 (81/64 不等於 5/4),簡單的說,音階的 E 高,而和聲的 E 低!或許,我們將這個比值化成音分比較好理解。
半音是100音分,大二度就是200音分,大三度則是400音分 (音分的算法是相加)。
我們來比較一下:
畢氏音階 的大三度是 407.82 音分
純律 (泛音列) 的大三度是 386.31 音分
平均律 的大三度是 400 音分
畢氏音階是最原始的音階定義,12音音階由此而來。泛音列是和聲的來源,和諧的聲響由此展開。然而,在受過嚴格平均律音感訓練的人耳中聽來,這兩者卻都是不準的!有件印象非常深刻的事,先跟大家分享。多年前,有位同齡的朋友,具備很優秀的小提琴演奏技術,同時,是基礎訓練驚人紮實的名校音樂班畢業。有次與他聊到克萊斯勒、卡薩爾斯等等名家的演奏錄音,他露出極為鄙視的眼神說到:喔,他們的音都不準!一直到自己對律學有了初步認識後,才理解當年他所說的不準從何而來。
音準可能沒有絕對的是非,但是對管、絃樂器、聲樂的演奏者而言,卻肯定是必須花時間去理解的一門學問。我常跟學生說,除非你學的是鍵盤樂器,否則,音準就是一生的問題。我相信,有人選擇最簡單的路 - 用平均律解決。然而,歷史上的音律發展,是從複雜、準確的純律,逐漸過渡到簡單、些微不準的平均律,在處理歷史上的作品時,要是不能理解起碼的音律變革,確實很難掌握演奏上細微的音程變化。歷史上,巴洛克、古典時期的作品應該是目前演奏學習上最主要的兩個時期,而在這兩個時期當下,平均律還只是理論上、數學上的理想,無數的音律學家的努力,也只能大約的慢慢的接近平均律,當時的調律法,今日通稱 Well Temperament,概念上,這是一種藉由犧牲部分次要音程,成就主要音程音準的一種調律系統。嚴格來說,弦樂器只是 "理想" 上純律的樂器,在四條空弦被限定的基礎上,小提琴的音準,有時候更是一種 Well Temperament 的實踐。
我們可以看到,決定調性、和聲性格的三度音,在律學上竟然有著這麼大的差異,而且從特定角度看都是對的。至此,應該可以理解,了解律學、運用律學,不只是一門重要學問,更是演奏藝術的重要核心啊!
調音器c g b v u 在 旺福軍方專頁 Won Fu Facebook 的最佳解答
有滿多人問怎麼練習吉他的
在寫歌空擋
跟大家分享一下個人的小心得
說起來其實滿簡單的
但比較難的地方就是你要
一直玩 一直玩 一直玩
1. 規劃
a.近程規劃
規定一些自己每天固定要練的功課
ex.
跟著節拍器爬格子五分鐘(增強指力)
跟著節拍器彈某個音階的三連音五分鐘
跟著節拍氣彈分解和弦五分鐘....等等
視自己的需要 去分配即可
如果你不知道要做什麼
就去找一首你覺得吉他彈的內容很喜歡的歌
然後把那首歌的吉他彈奏方式 當成練習的目標
近程的規劃 大多是在練肉體
所以每個練習 都要短小精幹
不要過長 肌肉有充血就好
b.遠程規劃
規定自己在一段時間內學會的東西
ex.學會某個調藍調音階
或是抓完某首歌的吉他solo
看看他在不同的和弦的時候
彈了哪些音 讓你覺得很好聽..等等之類的
看個人喜歡什麼樣的吉他風格去規劃
遠程規劃 大多是在練觀念跟靈性
所以時間要拉長
2.練習用吉他抓和弦
這是非常值得投資時間的練習
一般的基本練習 久了會生疏
但抓和弦的聽力練習
學成之後
就會陰魂不散的跟著你一輩子了
(我覺得啦)
常常練習用吉他
或任何自己正在學的樂器抓歌的和弦
可以促進聽到和弦的生理與心理 的反射速度
久而久之 會進步到
不用吉他 用耳朵聽就知道是什麼和弦了
至於該怎麼進步 就是常常做這件事
你知道老虎怎麼叫嗎? 一定知道
你知道貓狗的聲音是怎樣嗎? 當然
那你知道兔子怎麼叫嗎?
我是不知道啦 因為我沒聽過
但不同的和弦 其實就像不同的動物叫聲
聽多了你就認得出來啦
這還有一個好處就是
可以幫助你在寫歌的時候
想到更多可用的和弦變化
和弦變化跟音樂風格有一點點關係
但他們都不是一首歌最重要的東西
一首歌最重要的靈魂是旋律跟歌詞
拿吃的東西來比喻的話
旋律跟歌詞 就是食材
食材越好 越不需要加工
但和弦跟音樂風格 就像調味料與煮法一樣
有輔助的效果
同樣是料理雞肉
你想要照燒 青醬 麻油 當歸 香菇 火烤 油炸
乾煎 煙薰
阿不好意思我現在有點餓
所以把我腦袋裡想吃的都寫進來了
網路上有很多的app
有些要付費 有些是免費
都可以幫你把歌的速度變很慢
讓你清清楚楚的聽到每一個音
你只要搜尋 music slow down
就會有了
但我最喜歡的是下面連結的這個
https://itunes.apple.com/…/app/amazing-slow-do…/id308998718…
他要付費 但品質相對的比較好
3.每天大概練到一個小時就差不多了
除非你那天超閒的 那就儘量練吧
但當身體不舒服 腦袋不清楚的時候
別鬧了 乖乖的去休息!!!
如果某一天很忙 又不想要中斷練習的話
那就爬個五分鐘的格子就好了
不要小看這五分鐘喔
每一天練五分鐘
好過一個星期只練一天但練了兩小時
這跟練習跑步一樣
每天跑個3公里
絕對強過你只在星期天跑個21公里
4.永遠持續創作
不管是任何樂手 都要不停的創作
寫歌也好 演奏曲也好
常常創作 可以讓自己更能了解
創作者想要的是什麼
久而久之
當你在幫別人伴奏的時候
你會比較容易猜到創作者創作的意圖
還有他希望想要的伴奏
搞不好還可以順便賣歌
或是出自己的個人專輯
超爽der~~
5.小驗收
每次練習完之後 可以任意放一自己喜歡的首歌
把剛剛練習的東西 試著用進去
或是上youtube
youtube上有很多伴奏音樂
可以讓你跟著solo
你只要輸入 一些簡單的關鍵字
像是調式 和弦 音樂風格之類的
比如說你想要試著用歡樂年華的和弦
彈奏你剛剛練習的招式
你就在youtube輸入
C Am F G backingtrack
結果就會有下面這個聯結的東西出現
https://www.youtube.com/watch?v=BQK8VPgsJTU
如果你學了E大調的藍調音階
你就輸入 E major Blues backtrack
會出現超多讓你練吉他用的卡拉OK
https://www.youtube.com/results…
6.多多聽音樂
只要你敢放 我就敢聽
打開心胸 去聽聽各種不一樣的音樂
吉他手的練習 不一定是要只聽吉他喔
有一個叫做David Williams 的吉他手
https://www.youtube.com/watch?v=JQBaOH7Zeug
他從鼓手的演奏方式裡找到了一套
他刷和弦的方式
雖然你可能不知道他是誰
但他這世界上
少數能幫Michael Jackson 彈吉他的其中一人喔
6.上網要節制
youtube上有很多教學頻道可以學
當你找到一個你要學的東西時
就不要再點其他連結了
你永遠看不完的
針對剛剛那個喜歡的東西練到好再說
一次只吃一口 慢慢咀嚼 才能好好吸收
狼吞虎嚥了一堆新招
結果通常就是烙賽然後沒剩下什麼
一次學一招 是人生最幸福的事情
如果大學聯考一次只考一科
大家一定會爽到爆
可惜在學業上我們不能這樣
但在學樂器 或是培養興趣的方面
我們自已可以決定這樣做
要珍惜這個自由啊!!!!!!!!
7.愛吉他 更要愛人
愛吉他很棒
但如果因為吉他而捨棄了身邊愛你的人
不會有人想要找你彈吉他的啦
除非你是空前絕後的天才
但這種天才100年還不一定有一個
就算造型再凶悍 樂風再殘暴的瘋狂搖滾吉他手
人生中的第一把吉他 大多數的情況
要不就是跟爹娘跪求來的
要不就是朋友送的
要不就是家裡倉庫撿到的
以上就是我人生學吉他的全部觀念
大絕已放盡
沒招了~ 掰掰!!!
姚小民
調音器c g b v u 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的精選貼文
※以前から非常に多い要望にお応えすべく、これから移調楽器にも対応した楽譜をコンテンツに追加したいと思います。
他との見分けを付けるために、これまでのスタンプとは、全く違う帯を動画上部に表示することにしました。
リクエストなど、すぐに対応出来るかお約束は出来ませんが、既出の曲であれば、少しは早いかも知れません。その際には、「〇〇〇曲名を、inB♭で、原曲の音が出る楽譜が欲しい」と言うようにコメント下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この動画は、主に移調楽器B♭用に作りました。見た目は、key=Gで書かれ、歌も、そのままのドレミで歌っていますが、実際に鳴っている音は、全音ズレた原曲のkey=Fです。
inB♭の楽器の方は、この動画のように演奏すれば、原曲key=Fで、演奏出来ます。
代表的なinB♭の楽器、トランペット、ソプラノサックス、テナーサックス、トロンボーン、クラリネット、ユ-フォニアムなど。
同じ動画の、原曲key=F固定ド読みバージョンはこちら→https://youtu.be/wOA5p1eh8Z4
同じ動画の、原曲と同じkey=F移動ド読みバージョンはこちら→https://youtu.be/JFFjCVXuAUw
移調楽器用
同じ動画の、inFバージョンはこちら→https://youtu.be/xb2JHlYU6HE
同じ動画の、inE♭バージョンはこちら→https://youtu.be/KKU8XUoor4Q
移調楽器inF用再生リスト→https://youtu.be/xb2JHlYU6HE?list=PLH4avq82yppOMdjmDwCZSdR9RvKp-cKNV
移調楽器inB♭用再生リスト→https://youtu.be/LfP6fXH0An0?list=PLH4avq82yppPRHPsVRfp0GCisanLTnEUH
移調楽器inE♭用再生リスト→https://youtu.be/KKU8XUoor4Q?list=PLH4avq82yppPE7_WkkPHSciR56R9gmWLS
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
また、key=Cと移動ド読みは従来通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。

調音器c g b v u 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最讚貼文
移調楽器inB♭用再生リストhttps://youtu.be/LfP6fXH0An0?list=PLH4avq82yppPRHPsVRfp0GCisanLTnEUH
※以前から非常に多い要望にお応えすべく、これから移調楽器にも対応した楽譜をコンテンツに追加したいと思います。
他との見分けを付けるために、これまでのスタンプとは、全く違う帯を動画上部に表示することにしました。
リクエストなど、すぐに対応出来るかお約束は出来ませんが、既出の曲であれば、少しは早いかも知れません。その際には、「〇〇〇曲名を、inB♭で、原曲の音が出る楽譜が欲しい」と言うようにコメント下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この動画は、主に移調楽器B♭用に作りました。見た目は、key=Gで書かれ、歌も、そのままのドレミで歌っていますが、実際に鳴っている音は、全音ズレた原曲のkey=Fです。
inB♭の楽器の方は、この動画のように演奏すれば、原曲key=Fで、演奏出来ます。
代表的なinB♭の楽器、トランペット、ソプラノサックス、テナーサックス、トロンボーン、クラリネット、ユ-フォニアムなど。
また、移調楽器でなくても、中・上級者の方は、アイデア次第。理解しやすいkey=E♭/Cmで書かれた譜面で演奏しながら、実音、D♭が出るように練習したり出来ます。
(ギターなら、さらに2フレットずらして、演奏します。)
同じ動画の、key=F固定ド読みバージョンはこちら→https://youtu.be/hc2zCBhDIZ4
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
また、key=Cと移動ド読みは従来通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。

調音器c g b v u 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最讚貼文
この動画は、原曲と同じ、key=Gの固定ド読みです。基本、ファが、♯します。
この曲の、key=G 移動ド バージョンはこちら →https://youtu.be/OwsWcN4gM1A
この曲の、key=E 固定ド バージョンはこちら →https://youtu.be/RaG9AqnLqGo
同じ動画の、key=C バージョンはこちら→https://youtu.be/LRqc0I9wCR4
この曲の原曲key =G 固定ド読み リニューアルver.をUPしました。(2020.6.18UP) より見やすくなっていますので、これからこの曲を練習される方はこちらをどうぞ→ https://youtu.be/ZE-_9ERtLMo
(今まで通り慣れた画面で練習される方のために、旧バージョンも当分の間残しておきます。)
☆リニューアルver.について
このチャンネルをはじめて約2年半の間に楽譜の書き方や表現方法など、その時々で変更、改善を加えてきました。特にここ半年はたくさんの方に見ていただけるようになり、動画のクォリティも上がってきたと自負しています。まだまだ改善の余地がありますが、半年以上前に出した動画で、今もたくさん見ていただいている動画に関しては順次、リニューアルしてより見やすい動画を出していくことにしました。どうぞ引き続きご愛用よろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ところで、この曲には、全くの一度も、Gコードが出て来ません。 なのにkey=Gなの?と思う人もいるかも知れません。平行調のEmでは???と・・・
しかし、key=Emならば、B or B7→Emと言う流れが出てくるはずです。ところが、この曲には、D→Emと言う流れです。D or D7→Gの代理コードのEmと考えてみて下さい。すると、全体の流れが見えてくるのでは、無いでしょうか?今回は、ちょっと珍しい曲なので、解説してみました。
どれを練習すれば、良いの???
答え…小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなこと考えなくても良いです。
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
使用方法;
1、まずは、流し聞きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。YouTubeの動画の右下に設定・再生速度から、速さを調節が出来るます。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶ:ようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして、音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な何かを感じ取る事が、出来るようになります。
youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
コードNameの表記について、
M7→△7 、dim→〇 、m7(b5)→〇に/
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
