=================================
「Do」を使った5つの定番フレーズ
=================================
皆さんは英語を話す中で「Do」をどのように使っていますか?おそらく大半の方が「Do you _____」のように疑問文として使っていることでしょう。しかし、この「Do」という単語は実は非常に汎用性が高く、ネイティブの日常会話では疑問文以外にも様々な状況で使われています。今日はその中でもネイティブの定番となっている、「Do」を用いたフレーズ5つをご紹介します。
--------------------------------------------------
1) I'll do the pizza
→「ピザをください」
--------------------------------------------------
レストランやカフェなどでの注文は「〜をください」を「I would like _____.」や「Can I have _____?」と言うのが一般的ですが、それを少々砕いたカジュアルな言い方として「I'll do ______.」も使われます。失礼な響きは全くなく、高級レストランで注文をする時でも使えます。その他、友達に「What are you going to order?(何を注文するの?)」と聞かれた際、「I might just do the fish and chips.(フィッシュ・アンド・チップスにするかも)」という具合にも使えます。
✔SUBWAYのようにパンの種類や中身を自分で選ぶ場合にも「I'll do _____」がよく使われる。例えば「レタス、トマト、玉ねぎとキュウリをください」と注文するなら「I'll do the lettuce, tomato, onion and cucumber.」となる。
✔「I'll do the _____」と「I'll do a/an _____」の両方OK。会話表現なので「a」と「the」の厳密なルールはない。
✔「注文は以上です」は「That'll do」。
<例文>
I'll do the cheeseburger special. Can I get that with no onions, please?
(チーズバーガーセットをください。玉ねぎ抜きにしてくれますか?)
I think I'm going to do the tacos. What are you going to get?
(私はタコスにしとこかな。あんたは何にするん?)
I'll do a pint of Guinness. That'll do for now.
(ギネスビールを1杯ください。とりあえず注文は以上で。)
--------------------------------------------------
2) Let's do lunch
→「ランチしよう」
--------------------------------------------------
この表現は友達や同僚を食事に誘う時に「Let's have lunch」と同じ意味として使われます。「Let's do lunch/dinner/coffee」が定番の組み合わせです。「今すぐ」というよりは「またいつか食事をしましょう」というニュアンスで用いられる傾向があり、友達に「いつか食事しようね」と言う場合は「Let's do dinner sometime.」となります。
✔「Let's do _____」の形式に限らず、「We'll do _____」も使われる。
✔「イタリアンでもいいよ」のように、どんな料理が食べたいのかを控えめに提案する場合は「I can do Italian」と表現できる。
<例文>
Let's do lunch next week. Are you free on Monday?
(来週ランチしようよ!月曜日は空いている?)
Let me know when you're in town again. We'll do dinner.
(また近くにおる時は連絡してな。飯でも行こや!)
What do you feel like eating for lunch? I can do either Japanese or Korean food.
(お昼は何が食べたい?私は日本食か韓国料理がいいかな。)
--------------------------------------------------
3) Do cleaning
→「掃除をする」
--------------------------------------------------
掃除や片付けの意味として“do”を用いるパターンです。「I did some cleaning today.(今日は掃除をした)」のように掃除全般の意味としても使えますし、「I did the laundry(洗濯をした)」や「I need to do the dishes(皿洗いをしないと)」のように具体的な内容を示すことも出来ます。また、会話をする者同士が掃除のことについて話しているとわかっている場合は、「Make sure you do the bathroom(トイレも掃除をするように)」のような使い方も出来ます。
<例文>
I'm doing the yard right now. I've got to finish it before everyone shows up for the BBQ.
(今、庭の掃除をしているよ。みんながバーベキューに来る前に終わらせなきゃ。)
After I finish cleaning this room, I'll do the living room.
(この部屋の掃除が終わったら、次はリビングルームの掃除をします。)
I forgot to do the windows.
(窓を拭くのを忘れていました。)
--------------------------------------------------
4) Do pasta
→「パスタを作る」
--------------------------------------------------
会話では“cook”の代わりに“do”を使って「料理をする」ことを表現することもよくあります。例えば、「今夜はパスタを作ろう」を「We should do pasta tonight.」と言うことが出来ます。しかし、「今、パスタを作っています」のように現在進行形の意味合いとして「I'm doing pasta」と表現することは出来ないので使い方には気をつけましょう。
✔「(今でなく今後)〜を作ります」→「I'm doing _____.」
<例文>
I'm doing nabe for dinner tonight.
(今夜は鍋をします。)
Why don't we do okonomiyaki tonight?
(今夜はお好み焼きにせーへん?)
We're doing hot dogs and hamburgers for the BBQ party.
(バーベキュー・パーティーに、ホットドッグとハンバーガーを作ります。)
--------------------------------------------------
5) Do one's hair
→「髪の毛を整える」
--------------------------------------------------
髪の毛をブラシでとかしたりワックスをつけたりするなど、ヘアスタイルを整える意味としても“do”がよく用いられます。例えば、彼女に「Are you ready to go?(行く準備はできた?)」と声をかけ、「Hold on. I need to do my hair.(ちょっと待って。髪をセットしなきゃ」といった具合に使われます。
✔「Do one's nail」→「爪の手入れをする、マニキュアを塗る」
✔「Do one's makeup」→「化粧をする」
<例文>
How long does it take to do your hair every morning?
(毎朝、髪の毛をセットするのにどのくらい時間かかるの?)
Do you have nail polish? I need to do my nails.
(マニキュア持ってる?爪のお手入れしないと。)
Did you do your own makeup? You look so pretty.
(そのメイク自分でしたん?めっちゃ可愛いやん!)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過123萬的網紅HMS2 - ハムスターのミニチュア工房2,也在其Youtube影片中提到,【MHW】モンスターハンターワールド ミニチュアハンター飯作り。 How to make a miniature Monster Hunter World Meal. 【各素材・料理開始時刻】 ・お盆 tray 00:04 ・お皿 dish 00:44 ・飲み物 wooden mug 02:58 ...
爪 へこみ 在 Facebook 的最佳貼文
【運が良くなる方法がありまーす❤️】
「運がよくなる方法!」なんて言うと、ちょっと怪しまれる事もありますが、(笑)
みなさん、「ゲン担ぎ(ジンクス)」って聞いた事がありますよね?
「カツ丼を食べると次の日の勝負に勝つ」みたいな。(笑)
これ、非科学的なようで・・・実は本当に「運をよくする要因になっているのでは」という話をしたいと思います(≧∇≦)💓💓
<目次>
1. たった5台の、幸運のタクシーとは⁉️
2. 日本人は「ゲン担ぎ」が大好き❤️
3. こんなにある‼️著名人たちのゲン担ぎ💓
4. 「ゲン担ぎ」は「ゲン作り」
本題に入る前に、お知らせです*\(^o^)/*
==========
【話し方の学校】の入学体験講座を開催しますっ*\(^o^)/*💓
リアル参加が難しい方はZoom参加もできますので、ぜひご参加くださいっ♪
7月15日(木)19:00〜21:00(大阪)
7月17日(土)14:00〜16:00(博多)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
==========
【ビジネスYouTuberの学校】の入学体験講座を開催しますっ*\(^o^)/*💓
入学体験講座のQ&Aでは鴨頭嘉人に直接、質問することも可能です❗️
鴨頭嘉人が直接講義をする、この【ビジネスYouTuberの学校】は今期が最後になりそうです!!
ぜひ、迷っている方は、このチャンスを掴み取ってほしいです💓
リアル参加が難しい方はZoom参加もできますので、ぜひご参加くださいっ♪
6月30日(水)18:00〜20:00(東京)
(※申し込みリンクはこちら→)https://kamogashira.com/businessyoutuber/
==========
7月10日 (土)、11日 (日)の2日間で
【鴨頭嘉人のビジネス実践塾2days】を開催しますっ*\(^o^)/*❤️
鴨頭嘉人が10年間で培ったビジネスマインドとノウハウをぎゅぎゅっと凝縮して2日間で学べるというセミナーです❤️
詳しくは下記リンクからチェックしてみてください*\(^o^)/*💕
(※こちら→)https://kamogashira.com/business2days/
==========
6月17日(木)に新刊が出ました❣️
『コンプレックスリベンジ』~僕はいじめられっ子だった~
(※こちら→)https://amzn.to/3cGzLLo
コンプレックスを抱えている方や、自分の欠点が邪魔をして人生がうまくいかない方に向けての「勇気」の湧く自己啓発本になっています💓
ぜひ、各書店さんで手に取ってみてください(≧∇≦)💕
SNSでもたくさん拡散してもらえると嬉しいです❤️❤️❤️
==========
倫理法人会さん主催の情熱のオンライン講演会を開催します*\(^o^)/*❤️
7月3日(土) 18:00〜20:00
「アフターコロナ時代の革新的ビジネスモデル構築法」
一緒に学びましょう💓
(※こちら→)https://www.tokyo-rinri.net/
==========
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼たった5台の、幸運のタクシーとは⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タクシーって、街中でよく走っているのを見ますよね。
普段はそんなに注目していないとは思いますが、タクシーの「ライト」
実は、日本交通さんのタクシーは、車の上についているライトの色が3種類あるって知っていましたか??
通常のライトのタクシーとは別に、金色とピンク色があるらしいです。
ベテランの乗務員さんが乗っているタクシーの上のライトは金色で、都内で約2,000台ぐらい走っているそうです。
それは、乗務員の技術をアピールするものなので、ライトの色を変えるのもなんとなくわかります。
しかし、面白いなぁと思ったのが「ピンク色のライト」
ピンク色の文字で日本交通の"N"と書いてあるタクシーがあって、4600台中なんと「たった5台」しかないそうです。
そして、このタクシーは「幸運のタクシー」と呼ばれているそうです。
SNS で「#幸運のタクシー」で検索すると出てくるんですが、これに乗れると「記念乗車証」というカードがもらえるようになっています。
なんか・・・いいですよね💓
どう考えても、幸せになれますよね💓
日本の表現で言うと「ゲン担ぎ」
世界の表現で言うと「ジンクス」
そういうものって、いっぱいあっていいと思います。
(ジンクスって、本来は悪いことに使われたらしいですけど、今は良い意味でもガンガン使うようになっています💓)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼日本人は「ゲン担ぎ」が大好き❤️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もともと日本人は「ゲン担ぎ」が大好きで、例えば戦国時代の武将は「勝ち栗」「昆布」などの「ゲン担ぎ」をいっぱいやっていたそうです。
受験シーズンや、勝負事の前には「カツ丼を食べる」なども「ゲン担ぎ」の一つです。
数々の名作を残している映画監督、黒澤明さんも「ゲン担ぎ」をしていたそうです。
黒澤さんが休日に必ず行っていたと言われている「ゲン担ぎ」は
「爪を磨き上げる事」
徹底的に爪を磨き上げるということで、細部へのこだわりが磨かれる、と言う意図があったそうです。
なるほど!!!*\(^o^)/*
やっぱりクリエイターって、作品に対する細部のこだわりとかが全体に影響を与えますもんね。
「神は細部に宿る」と言われていますからね。
それを「爪を磨く」という行動によってゲン担ぎをする✨
僕も、「なるほど」と学ばせて頂きました!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼こんなにある‼️著名人たちのゲン担ぎ💓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有名な方々のゲン担ぎを、いくつかご紹介しますね💕
《イチロー選手》
・スパイクは必ず左から履く
《野村監督》
・勝った日と同じ色のパンツを履き続ける。
《大リーガーで活躍してる前田投手》
自分が投げる前の日の晩は
・唐揚げを食べる
・お風呂の掃除をする
・ピッチャーの練習場ブルペンでは、真ん中で投げる。
・線は左足でまたぐ。
《オリンピックで金メダルを狙う選手》
・トイレの小便器が三つ並んでるところがあるとしたら、真ん中を使う。
表彰台の真ん中って金メダルだから、真ん中を使うという「ゲン担ぎ」ですね(≧∇≦)💕
《ビートたけしさん》
・トイレ掃除
これは自宅のトイレ掃除だけではなくて、ロケ先のトイレや公園のトイレなど全部のトイレ掃除をしたそうです。
若い頃に師匠から言われた、「トイレは掃除しとけ。運が良くなる」
と言われたことを30年以上守り続けていると言う有名な話なんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼「ゲン担ぎ」は「ゲン作り」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こういった「ゲン担ぎ」っていっぱいあるじゃないですか。
こういうのって、言ってしまえば、根拠はないですよね。
「カツ丼食べたら、次の日の勝負に勝てる」なんて、単なる語呂合わせです。
しかも「カツ丼のカツ」と「勝利の勝」って字が違うじゃん!
と、突っ込みどころしかないです。
ただここで重要な事は、語呂や漢字の意味ではなく「そこに意味を見出すことができる」という事だと思います。
ゲン担ぎは極めて非科学的ですが、ただ一つだけ科学的効果があるなと思う事は
「自分がそう思っている」
という事だと思います。
人間は、強く思っている事と現実が結びついてくるんです。
「今日は運がいいな」と思うと、運がいい出来事をたくさん探し始めたり、
「今の自分は運がいいな」と感じると、自分の中から自信が湧いてきたりします。
例えば
姿勢が良くなったり
声の張りが良くなったり
目の輝きが良くなって、
それでいつもより仕事の結果が出たりします。
つまり、ゲン担ぎの思い込みによって、実際の「現実」も本当にうまくいったりするんです。
たまたま、黄色いフォルクスワーゲンを見ただけかもしれない
たまたま、青信号が多かっただけかもしれない
たまたま、駅の階段を左足で上がり始めただけかもしれない
そこから自分の中で「そう・思ったら・そう」が構築される。
そして、「運がいい」というアンテナが立った結果として、自分の中から強いエネルギーが湧いてきて結果が変わる。
つまり「ゲン担ぎ」は「ゲン作り」なんじゃないかと僕は思っています。
あなたは、どんなゲン担ぎをもっていますか?
まだ持っていない方も、どんどん自分で生み出して、自分のモードを上げていきましょう*\(^o^)/*💓
それでは今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
本日のVoicy個人スポンサーは
『最近、「まいにち鴨さん」を見て"かもしゃん"←(娘はまだ、かもさんと言えない)の似顔絵を描いたり、"せーの""イイねー!"にハマってる今日で3歳になる娘、「"さぁーちゃん"大好きパパ」』さんの提供でした❤️
▼Voicyというラジオを使って、毎朝7時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
▼僕のVoicyチャンネルでは「〇〇さん大好き❤️」と鴨頭嘉人に肉声で言ってもらえる個人スポンサーを毎日一名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が毎日届く)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
▼鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」では一般公開では話せない『鴨頭嘉人の活動の裏話』をサロン会員限定公開のVoicyを使って毎日配信しています💓
今日は「会社の名前を変えました❤️」っていう突然の大発表と(笑)、将来「本を出したい‼」と企んでいる人は絶対読んだ方がよい「出版業界の未来」についてのお話で〜す(≧∇≦)💕
「聞いてみた〜い!」「読んでみた〜い!」という方は、ぜひ一度 鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」を覗いてみてください❤️
(※こちら→) https://kamogashira.com/onlinesalon/
爪 へこみ 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
「接戦」や「拮抗した試合」は英語で?
=================================
スポーツの試合をみていて、最後の最後まで結果が分からない状況で「接戦ですね」や「拮抗した試合ですね」と英語で言いたい場合にピッタリの表現をご紹介いたします。
--------------------------------------------------
1) Close game
→「接戦 / 互角の試合」
--------------------------------------------------
勝敗がなかなか決まらない激しい試合を、英語では「Close game」と言います。「Close」は近いことを意味することから、「近い試合」つまり「接戦」を表します。「game」の代わりに「one」を使って「It's a close one」と言ったり、「game/one」を完全に省いて「It's close」と表現することも一般的です。
✔「Tight game」と表現してもOK。
<例文>
This is a close game.
(接戦ですね。)
It's going to be a close game.
(拮抗した試合になるよ。)
〜会話例〜
A: Who do you think is going to win tomorrow?
(明日は誰が勝つ思う?)
B: It's hard to say. It's going to be a close game.
(分からへんわ。接戦になるやろし。)
--------------------------------------------------
2) Nail-biter
→「ハラハラドキドキ」
--------------------------------------------------
「爪を噛むこと」を意味するこの表現は、試合があまりにも接戦で、緊張してハラハラドキドキしながら見ている状況を表すのにピッタリの表現です。
✔言葉そのままの「爪を噛む癖のある人」の意味で使うこともある。
<例文>
This is going to be a nail-biter!
(スリル満点の試合になります。)
Did you watch the game last night. It was a nail-biter!
(昨日の試合観た?接戦だったね。)
〜会話例〜
A: Oh my god. There's only 5 minutes left!
(残りあと5分しかないよ!)
B: This is going to be a nail-biter.
(最後までどうなるか分からない面白い試合になるね。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
爪 へこみ 在 HMS2 - ハムスターのミニチュア工房2 Youtube 的最佳貼文
【MHW】モンスターハンターワールド ミニチュアハンター飯作り。
How to make a miniature Monster Hunter World Meal.
【各素材・料理開始時刻】
・お盆 tray 00:04
・お皿 dish 00:44
・飲み物 wooden mug 02:58
・チキン料理 chicken 05:03
・ブイヤベース風魚介料理 bouillabaisse style 08:56
・ハム・ソーセージ ham and sausage 13:18
・串焼き skewers grilled 16:05
みなさんこんにちは!ハムスターのミニチュア工房2のheibonkinokoです。
今回は人気ゲームソフト「モンスターハンターワールド」に登場するハンター飯の中のひとつをミニチュアで再現してみました。ゲーム内に登場する料理なので詳細がわからない部分も多く、想像で作っている部分も多くありますがご了承ください。特にブイヤベースみたいな料理かなと思った魚介料理は色味以外はほぼ想像ですが、全体として雰囲気が近くなるようにしてみました。
ちなみにゲームを遊んだことがない方へ簡単に説明しますと、ハンター飯とはモンスターハンターのゲーム内に登場する料理で、食べることで自分が操作しているキャラクターの体力やスタミナなどをアップさせる効果があります。つまりモンスターとの戦いを有利に進めるために食べる料理です。
【製作の流れは以下のようになります】
製作はお皿などの下準備からスタートし、チキンの料理から半時計回りに作っていきます。
・下準備
1.ヒノキ材(2ミリ厚)で直径60ミリの円形のプレートを作ります。
2.料理を盛るお皿はエポキシパテで原型を作り、プラバンをバキュームフォームして作ります。
3.まな板もヒノキ材をカットして作ります。
4.飲み物は円柱のヒノキ材にバルサ材、プラペーパーを巻いて作ります。
中身は白い粘土と白く着色したレジンです。
・チキン料理
1. 黄土色でわずかに着色した粘土を玉子型にして、モモ肉を取り付ける部分を少しへこませます。
2. モモ肉の形にした粘土をそのへこみ部分に取り付けます。
この時モモと胴体の間に隙間ができるので、水で溶かした粘土で隙間を埋めました。その後足首と首に骨を挿す用のへこみを作っておきます。
3. 手羽もモモ同様に形を作ってから胴体に取り付けます。
4. 細く伸ばした白い粘土を短くカットして、足と首にそれぞれさし込みます。
5. 茶系のアクリル絵の具で全体に焼き色をつけます。
6. 絵の具が乾燥したら仕上げにニスを塗ります。
7. 黄緑色の粘土に本物の葉っぱを押し付けて模様を転写し、カットします。
8. アクリル絵の具で着色しお皿に盛り、その上にチキンをのせます。
・魚介料理(ブイヤベースみたいな料理でしょうか?)
魚
1. 白い粘土を魚の切り身の形にして、表面にスジを入れます。
2. 同じく白い粘土を薄く伸ばし、ピンバイスの筒部分を利用して鱗に見立てた模様をつけます。
3. それを細く切り、1の身に接着して皮とします。
4. アクリル絵の具の銀とグレイッシュベージュを塗ります。
ここでグレイッシュベージュを使ったのはゲーム内に登場する「ガライーバ」を意識したためです。見た目だけだとアマゾン川に生息するナマズに近いものを感じますが、いったいどんな味なのでしょうか?
貝
1. ムール貝の形を参考にエポキシパテで作った貝殻の原型を自作バキュームフォーマーに設置します。
2. そこに電気コンロで温めた0.5ミリ厚のプラバンを押し付けます。
3. 余分なプラバン部分を切り落とし、貝殻の内側は白、外側は黒く塗ります。
4. オレンジ色の粘土で作った貝の身をのせて、クリアーを身に塗ります。
5. 貝殻同士を接着します。
エビ
1. 白い粘土を片側が細くなるように伸ばし、それをエビのように丸まった形にします。
2. 細くなった方の粘土を潰して尾っぽとします。
3. 絵の具でオレンジ色に着色します。
仕上げ
1. 作った食材をお皿にバランスよく配置します。
2. そこにややくすんだオレンジ色に着色したUVレジンを流し込みます。
レジンを硬化させます。
・ハムとソーセージ
1. 薄ピンク色の粘土を指で潰して薄くしてハムとします。
2. 同じ色の粘土を定規を使って細長くして、それを少し曲げてソーセージです。
ソーセージはもう一本黄土色でわずかに着色した粘土を使って白っぽいものも作ります。
3. ハムと白っぽいソーセージは黄土色と茶色の絵の具で焼き色をつけます。
4. ピンクのソーセージは赤紫色に全体を塗った後に同じように焼き色をつけます。
このソーセージは現実だと血液を加えて作るブラッドソーセージみたいなものではと想像して作ってみました。だとすると何かしらのモンスターの血が混ざっているのでしょうか?ドキドキしますね。
5. ジャガイモ風の芋はアイボリー系に着色した粘土を小さく丸めて、爪楊枝の頭の角を利用してへこみを幾つか作ります。
芋は現地のものを採取しているのか、農家さんのような職業の人たちがいるのか気になるところです。
6. 芋にグレイッシュベージュの絵の具を塗り、乾燥したら上部をV字に切り取ります。
7. 黄緑色の粘土を薄く伸ばし、豚の毛の筆で細かな筋を描きます。
8. 適当な大きさにカットしてアクリル絵の具で着色し、乾燥後お皿に敷きます。
9. その上に先に作ったミニチュアをのせ、クリアーをソーセージとハムに塗って油っぽいテカリを出します。
・串焼き料理
エビの串焼き
1. 白い粘土を片側が細くなるように伸ばし、それをエビの形に曲げます。
2. 尾っぽ部分は潰して薄くしておきます。
3. 乾燥したら串を通す穴をピンバイスで開けておきます。
4. 絵の具でオレンジ色に着色し、その上から茶系の絵の具で焼き色をつけます。
黄土色からこげ茶までの色をエビの感じを見ながら単色もしくは混ぜ合わせて塗っています。
肉の串焼き
1. 細く伸ばしたピンク色の粘土をクシャクシャにしたアルミホイルに包んで表面をデコボコにします。
2. 赤紫色に塗って、そのあとエビ同様に焼き色を塗ります。
3. 乾燥後、同じ大きさにぶつ切りにします。
肉団子風の串焼き
1. 小さく丸めた粘土をクシャクシャにしたアルミホイルの上で転がし表面を凸凹にします。
2. 絵の具で焼き色をつけます。
今回はミートボールをイメージしてオレンジっぽい色を最後に入れてみました。
仕上げ
1. 完成した具材を串に通します。
2. それをヒノキ材を削って作ったまな板にさします。
3. 最後にクリアーを具材に塗って油っぽさを表現したら完成です。
【その他のミニチュア動画】
◆ 崖の上のポニョのミニチュアポニョラーメン作り DIY Miniature Ponyo Ramen
https://youtu.be/SpcwwRx0mzU
◆ 耳をすませばに登場したラッコのマーチのミニチュア作り Miniature Sea Otter March Chips / Whisper of the heart
https://youtu.be/bISp2nPF2ps
◆ DIY Miniature Satsuki's Bento My Neighbor Totoro となりのトトロ サツキちゃんのミニチュア手作り弁当作り Fake food
https://youtu.be/3y9B3PgO5gM
◆ DIY Miniature herring and pumpkin potpie Kiki's Delivery Service 魔女の宅急便 ミニチュアニシンパイ作り Fake food
https://youtu.be/JdNOXPwSyc0
◆ DIY Miniature kiki's chocolate cake Kiki's Delivery Service 魔女の宅急便ミニチュアキキケーキ作り Fake food
https://youtu.be/ozhdv5mKLI4
◆ DIY Ghibli food Miniature Laputa Bread ジブリ飯 ミニチュアラピュタパン作り Fake food
https://youtu.be/TEKoEbW-jSQ
【Please Subscribe チャンネル登録はこちらです】
http://www.youtube.com/channel/UCseOe3MfK8d2IjK2NoEpnaA?sub_confirmation=1
#miniature
#ミニチュア
#Monster Hunter World
#モンスターハンターワールド
#モンハン
#ハンター飯

爪 へこみ 在 HMS2 - ハムスターのミニチュア工房2 Youtube 的最讚貼文
How to make Ghibli food。 Miniature Satsuki's Bento / My Neighbor Totoro.
ジブリ飯 となりのトトロ サツキちゃんの手作り弁当作り
みなさんこんにちは!ハムスターのミニチュア工房2のheibonkinokoです。
スタジオジブリの映画「となりのトトロ」の作中、サツキが家族三人分のお弁当を作るシーンがありますが、この動画ではそのシーンを参考にして妹のメイちゃん用のミニチュア弁当作りをお届けします。
動画はまずプラバンで作るお弁当箱作りから始まり、その後にご飯とおかずを作ります。
【弁当箱作りの流れは以下のようになります】
1.お弁当箱の形を印刷した紙を0.5ミリ厚のプラバンにボンドで貼り、その形になるようにカットします。
お弁当箱の形は参考画像を見る限り曲げわっぱ弁当に近い形なのかなと思い、そういったものを参考に卵型を印刷してみました。
2.幅6ミリにカットした0.3ミリ厚のプラバンを1が底になるようにして巻き付け接着します。
始まりの部分と終わりの部分が少し重なるように接着しています。
3.2で巻き付けたプラバンの重なり部分の段差と厚みをヤスリで削り均します。
外側と内側両方を削って見た目に違和感が出ないようにします。
4.フタは2ミリ幅にカットしたプラバンを先程と同じように巻き付けて作ります。
こちらも先程と同じように外と内側のプラバンの重なり部分を削って均します。
5.プラバンの接着部分にできた隙間に瓶入りのサーフェイサーを塗り隙間を埋めます。
乾燥後ヤスリで表面を削り、隙間や段差がないことを確認します。
隙間があると完成した際にフタの表面に変なへこみやスジが出て見た目が悪くなるのでしっかり埋めておきました。
6.全体を塗装し、フタに絵柄を描いて完成です。
全体はタミヤの缶スプレー「ダブルレッド」「クリアーレッド」の順で吹き、乾燥後アクリジョンでピンクを作り絵柄を描きました。
※フタの絵柄については参考シーンを見ても詳しくはわからなかったのですが、メイちゃんが弁当箱を持っているカットでなんとなく三角形の模様が二つ描かれているように見えたので、リボンや蝶のような模様ではと予想してそれっぽいものを描きました。
【ご飯とおかずの作りの流れは以下のようになります】
メザシ
1.樹脂粘土を細長く伸ばし、頭の部分に爪楊枝で窪みを作ったら、そこに小さく丸めた粘土を詰めて目を作ります。
2.体に切れ味の悪いナイフでスジを入れます。
3.平たくした粘土に筆を押し付けてスジをつけます。
4.それを細かくカットして魚の各ヒレにします。
5.色付けはまず全体を銀、背中を黒銀で塗り、乾燥後茶系の絵の具で焼き色を入れます。
銀色が焼き色に混ざると最悪なので、一晩よく乾燥させて、さらに念のためにクリアーをさっと塗ってから焼き色の色付け作業に移りました。
梅干し
1.赤く色づけした粘土を丸めて、爪楊枝でスジをつけます。
2.乾燥後深い赤色に塗ります。
梅干しにもいろいろな色があるかと思いますが、今回は赤に暗い茶色を混ぜた深い赤色で作ってみました。
桜でんぶ
1.グリーンスタッフワールドの雪を作るジオラマ素材をピンク色の絵の具で色付けします。
絵の具だけだと混ぜにくいので少し水を足しています。
塩えんどう豆
1.緑色の粘土を小さく丸めたら、爪楊枝の先で軽く突いていびつな形にします。
ウグイス豆と迷ったのですが、桜でんぶが甘いのに豆も甘かったらご飯がすすむかな?と個人的な好みで塩えんどう豆にしました。
盛り付け
1.弁当箱の底に白い粘土を詰めて、その上にご飯、梅干し、桜でんぶ、塩えんどう豆とのせていきます。
接着はすべてマットメディウムを使っています。ボンドでも接着はできますが、ボンドは乾燥するとツヤやテカリが出て、ハミ出した場合にそれが目立ってしまうことがあるからです。水で薄めて使えばそういった問題は抑えられますが、今度は水分で粘土が溶けてしまう恐れがあるので使いませんでした。
2.ご飯とおかずに半光沢のクリアーを塗り、ツヤを整えて完成です。
特にご飯は粘土を丸めて作りましたが、そのままだと光沢がなく生米のように見えなくもないので、少しツヤ加えて炊かれたごはん感を出しました。
いかがだったでしょうか? 今回のミニチュア作りではおかずを「メザシ」「梅干し」「桜でんぶ」「塩えんどう豆」ではと想像して作りましたが、違う解釈で別のおかずで作ってみるのも面白いかもしれません。
こんなお弁当ありましたっけ?という方は映画を見返していただくか、「トトロ 弁当シーン」などのワードで画像検索されるとご確認いただけるかと思います。
ではではまた次回、新たなミニチュアが完成しましたらご報告させていただきます。
◆ DIY Miniature herring and pumpkin potpie Kiki's Delivery Service 魔女の宅急便 ミニチュアニシンパイ作り Fake food
https://youtu.be/JdNOXPwSyc0
◆ DIY Miniature kiki's chocolate cake Kiki's Delivery Service 魔女の宅急便ミニチュアキキケーキ作り Fake food
https://youtu.be/ozhdv5mKLI4
◆ DIY Ghibli food Miniature Laputa Bread ジブリ飯 ミニチュアラピュタパン作り Fake food
https://youtu.be/TEKoEbW-jSQ
◆ DIY Spirited Away Miniature No face mask 千と千尋の神隠し カオナシのミニチュアお面作り
https://youtu.be/TW7J7asLQY8
【Please Subscribe チャンネル登録はこちらです】
http://www.youtube.com/channel/UCseOe3MfK8d2IjK2NoEpnaA?sub_confirmation=1
#miniature
#ミニチュア
#となりのトトロ

爪 へこみ 在 爪の悩みを解決しよう!身近な爪変形の原因と対策 - YouTube 的推薦與評價
本動画は「健康情報ポータルサイト あいち健康ナビ」内のコンテンツです。 http://www.aichikenkonavi.com/ ビデオ健康塾/【 爪 の悩みを解決しよう! ... <看更多>