看電影前買爆米花,或許是多數觀眾的習慣,但是看完電影後,日本人除了會等字幕全部跑完之後才離場,還會到販售部買一本 #電影場刊(パンフレット),是全亞洲乃至於全世界,唯有日本才有的電影「紙本」文化。
常看舞台劇的觀眾一定知道,入場前會拿到一大疊宣傳紙,內容物皆為下次將於此劇場演出的作品,而日本電影場刊的前身則類似此概念。不同於現今由電影片商統一製作,當時的電影場刊,則為電影院自行製作而成,散裝成冊免費發送,B6大小的薄手冊,封面為即將上映的電影宣傳,近似於電影院的週報、故事解說的內容物。當時稱為「電影院節目冊」(映画館プログラム),與DM的概念相似。
文章全文:https://everylittled.com/article/125987
戰前,原本以電影院宣傳為主的電影場刊,在1945年日本終戰後,因紙原料不足物價上漲,電影院沒有錢買紙,才轉而改為「收費」的方式,推測當時首座推行「購買」電影場刊方式的電影院,為東京「有楽町のスバル座」。1947年於スバル座上映的《藍色狂想曲》(Rhapsody in Blue),不僅是日本首部採用「ロードショー」(Roadshow)獨家首映的電影,該片所製作、販售的場刊,更可以說是現今電影場刊的原型,詳細記載著電影相關資料,以及知名影評人的解說與評論。
電影場刊的普及,一方面是為了讓日本人,能跨越語言與文化的隔閡,更加了解西洋電影,並且營造出從海的另一端遠道而來的高級電影的形象,另一個最實際的問題則是,本土日本電影的低預算,根本無心力與成本額外製作一本電影場刊。因此,早期的電影場刊多以西洋電影居多。
90年代,知名電影場刊編輯、Pop文化中毒者川勝正幸的活躍,得以讓場刊的設計與內容開始走向精緻化。此時,特殊形狀的場刊開始出現, 1999年設計成報紙形狀的《風雲時代》、只有手掌大小且束以繃帶的《女生向前走》,與電影內容有所呼應。再加上國外電影的照片版權不好取得,能夠刊載的素材相較於國片少,部分的洋片會以創意的內容與設計取勝。
2000年後,電影院、網路通販逐漸普及,場刊已不再難以入手,銷量也自然下降。但也是會遇到像《新聞記者》、《正宗哥吉拉》電影大賣後一本難求而緊急加印。2016年大賣百億日圓的《你的名字》更是少數在電影上映後,重新發行全新內容的「第二彈」場刊。
除了少數限定公開、小型自製獨立電影,在日本幾乎所有的電影皆會製作場刊,成為獨特的日本電影文化。
文章全文:https://everylittled.com/article/125987
同時也有48部Youtube影片,追蹤數超過25萬的網紅ちるふ,也在其Youtube影片中提到,モンスターストライクとラブライブ!サンシャイン!!がまさかのコラボ!? グラブルの時もびっくりだったけどこのコラボも予想外 しかもモンスト側のコラボなのにモンストのイラストだけじゃなくてラブライブ!側のイラストも用意してくれてるというありがたさ!! 今回はXFLAG公式オンラインとプレミアムショップ...
有楽町の 在 リーマントラベラー東松 Facebook 的最佳貼文
有楽町の阪急メンズ東京で始まった、ヨーロッパで流行りのおしゃれなデジタルガジェット専門店『SMARTECH』のポップアップショップに行ったら…
やばいガジェットに出合ってしまった!
SnapchatのSnap社が出してるカメラ付きサングラス・Spectacles!レンズの横の2つのカメラで60秒の2D動画が撮れるだけじゃなく、3Dまで撮れる🤣旅のお供として最強すぎないかw
試しに使ってみた動画は、コメント欄で!語彙力……👇
有楽町の 在 神野美伽 Mika Shinno Facebook 的最讚貼文
大阪アミューズメントメディア専門学校教師でいらっしゃる岩本様のご尽力により、作家、ライターなど文筆業を目指している学生の皆さんに観劇の感想を頂きましたので掲載させて頂きます。
「ジャズレコードの余韻」
感動の一言でした。
まずは、劇場の中!エントランスと廊下を抜け、劇場の中に入ると、そこはノスタルジックな世界。ピアノ、ギター、ドラム。ジャズの舞台が眼前に広がり、それらを縁取るように大きなレコードに見立てた舞台装置が。
豪華なセットでは無く、何処か昭和の世界に行ったように感じるセット。それらを目にして、言い知れない興奮が湧き、ジャズと歌が聞けるという期待に胸が踊りました。
そして、開演。
有楽町の女おゆきの、強かで女らしいブギウギ時代の歌唱で物語が始まります。
後ろのレコードの枠中で映像が映り、世界の中に入った気分に。
そこに、1人の女性の登場。神野美伽さん演じる笠置シヅ子の登場です。
最初、半纏を着ていて、赤ん坊を背負っていて……。
ただのおばちゃんにしか見えませんでした。
ですが、それが一転。劇場で歌うシーンでは、オーラを感じ、ハスキーなボイスが、ジャズの音色と共に出てきた瞬間。あの人は、笠置シヅ子だったんだと気づかされます。
悲しい背景があるのに、陽気さを感じる所は、カッコいいなと思いました。
そして、後半では超有名曲「東京ブギウギ」のナンバーが。
観客は、ソウルフルなブギのメロディーに乗って、身体が揺れていて、すごく楽しい劇でした。
戦争前後の出会いと別れ。その度に、笠置シヅ子の境遇に泣いてしまいました。
表現することの難しさや、歌い手であるが故に、会えない大切な人の死際。
それでも歌い続けるシヅ子は、しなやかな強い女性でした。
悲しいなかにある、希望の光。笠置シヅ子さんは、そういう人物だったのかと思わされました。この物語には、女性の持つ海のような強さ。優しい女性の日向のような明るさがあります。
それだけの実力のある女性歌手・神野美伽さんは、とても素晴らしい歌手だと思いました。少しハスキーでソウルフル。昨今の日本では中々聞けない歌声だった気がします。
笠置シヅ子、神野美伽。二人の素晴らしい歌手のハーモニーを是非、多くの人に聞いてみて欲しい。是非、彼女の人生に立ち会って欲しい。そう思いました。 (片岡篤志)
『昭和のディーバ、令和に現れる』
ブギの女王と呼ばれた歌手、笠置シヅ子。
「SIZUKO! QU℮℮N OF BOOGI℮~ハイヒールとつけまつげ~」は、彼女の苦難に満ちた生涯を「東京ブギウギ」「センチメンタル・ダイナ」「ヘイヘイブギー」など彼女の歌と共に観ていく音楽劇だ。
劇中では服部良一の手掛けた数々の名曲たちを、笠置シヅ子を演じる神野美伽が歌い、令和となり新たに表現された歌は圧巻で、観客を物語へ引き込んでいった。
関西で活動していた頃の曲から、代表曲、更には「大空の弟」という幻の曲まで、笠置シヅ子の全てが歌われた。
決して恵まれた人生ではなく悲しみや苦難に満ちた生涯を、明るく蹴飛ばしていったのだと感じさせる笠置シヅ子の明るさ、パワフルさを体現した自然に笑顔になれる劇だった。
(菅 陽騎)
「SIZUKO!」舞台を観劇して
今回、舞台を見させていただいてまず思ったことは、一人のキャストさんが複数の役を演じるという点です。一人一役の演劇は見たことがありましたが、今回のような形のものは見たことがなかったので、とても新鮮でした。
また、キャストの皆さんによる迫真の演技で、笠置シズ子さんの生涯が細かく表現されていてとても面白かったです。ジャズの曲も魅力的なものばかりでした。私は普段ジャズを聴かないので、新たな学びとなりました。
個人的には、最後に神野美伽さんを中心に、キャスト全員が笑顔で歌っているところが一番好きです。
今回の舞台観劇で、新しい知識を得ることができたので本当に良かったです。
(北山大祐)
「SIZUKO!」舞台を観劇して
ピアノは奏者がこの上なくリズミカルに演奏していて、ドラムは破裂するような勢いの音、ギターは柔かく包み込むようでした。
そして何より、神野美伽さんの声はドラムにマッチした爆発するような声で心を震わせました。
物語自体も滑らかで、ときに冗談を滑らせる。
総評として、ジャズの特性を上手く利用しており、ジャズへのリスペクトが見られました。でも音楽全体に対してはそこまで……という印象でした。
また、タイトルの回収が良かったと思います。
個人的におゆきの最期のワガママは好きでした。
最後の「神野美伽として歌う」と言う演出は演出として良いもので好みでした。
(北川晴)
舞台「ハイヒールとつけまつげ」
『ブギの女王』、笠置シヅ子さん。私は彼女のことを知りませんでした。唯一、知っていたのは「東京ブギウギ」だけ。そんな私が彼女の半生を描いた「ハイヒールとつけまつげ」を観劇させていただきましました。
神野美伽さん演じるシヅ子が元気に育ち、大阪松竹楽劇部に入るところから物語は始まります。強烈な関西弁に、やる気と負けん気が溢れた彼女を見ているとおのずとこちらも元気になってきます。そして、シヅ子は才能を見出され、作曲家、服部良一と組みジャズ歌手として知る人ぞ知る名シンガーになっていきます。
物語になぞらえて、シヅ子の曲が生演奏&神野さんの歌で流れます。まるでコンサートに来ているような臨場感と迫力を味わうことが出来るでしょう。ジャズの明るい心躍るリズムに、曲を知らない私も大興奮でした。
そんな中、物語内では戦争がはじまります。シヅ子の歌うジャズ音楽は、敵性音楽だと憲兵に注意され、歌うことを禁止されてしまいます。それと同時に身近な人の訃報が重なり悲しみに暮れるシヅ子。そのシヅ子立ち直らせてくれたのは新たな出会いでした――。
この先、シヅ子はどう激動の時代と言われる戦後を乗り越え、『ブギの女王』と呼ばれるまでに至ったのか……それはぜひ、ご自身の目で確かめにいらしてください。
笑いあり涙あり、歌ありダンスありの、とても楽しい舞台です。
笠置シヅ子さんを知らなかった私も、心の底から楽しめて大満足でした。そしてまた、彼女のことをもう少し知りたくもなりました。手始めに、シヅ子さんのCDを借りにいこうと思います。
舞台を作り上げられました皆様、本当にありがとうございます。こんな素敵な舞台に出会えて、私は幸せです。
皆様も、「ハイヒールとつけまつげ」、ご観覧にいらしてください。
(森田一輝)
「ブギの女王、現代に蘇る」
「東京ブギウギ」で知られる、戦後の大スター、笠置シヅ子を題材にした劇、「SIDUKO!」。
主演を演歌歌手として知られる、神野美伽さんが務めると聞いて、どんな舞台になるんだろうとワクワクしていましたが、目の前で演奏されるジャズ・ミュージックと、神野美伽さんの歌唱力に圧倒されっぱなしの二時間でした。
歌の合間に展開される、笠置シヅ子の人生を描いた劇では、吉本興業の御曹司とのほろ苦い恋や、生涯の師である、作曲家、服部良一との出会いなどが描かれ、とても見ごたえがありました。
初めて公開される、「買い物ブギ」の完全版や、豪華メンバーで歌われる、「銀座カンカン娘」。そして、コテコテの関西弁で話す神野美伽さんは必見です!
(沖中 蒼)
「暗雲吹き飛ばす爽快な舞台」
悲しみに包まれる戦後日本の暗雲を吹き飛ばしたのは、一人の豪快快活な女性歌手だったーー
戦前から戦後を股にかけた昭和のトップシンガー笠置シヅ子の半生を、彼女の名曲たちと共にドラマチックに舞台化した今回の作品。
たとえどれだけ辛く悲しいことがあっても、歌うことで全てを吹き飛ばす彼女の痛快な姿に、僕は今自分自身が抱えている悩みや不安も忘れられるような、そんな爽快な気持ちになりました。
素晴らしい演技と心に響く伴奏、そして曇天を晴らすかのような神野美伽さんの歌声、この舞台を見れば暗い気持ちなど吹き飛ばされること間違いないです。
昭和の時代をつけまつげとハイヒールで戦い抜いた笠置シヅ子の雄姿、是非一度、ご覧ください。
(内田匠海)
「舞台観劇レポート」
舞台が始まって一番最初の歌というのが、コミカル調で、観客が張った糸を緩ませ、解す様なモノというのが流石だと感じました。そして連続で歌を披露する際には、二曲目に必ずリズム的で、体で聞くモノというのも流れがあって気持ちよかったです。
三曲目がある時には、最初は静かに始まりある種シメの様な役割を持っていると思っていました。ですが中盤以降でいきなり曲調が変わってどんでん返しとなり、リズムという予想を裏切ってくれる構成になっているのがとても印象に残ります。
笠置シヅ子を題材としたせいか、ありきなストーリーや魅せ方ではありましたが、素直に観られる上に全体が大阪特有の気軽なノリだったので余り気にはなりませんでした。
一見の価値ありです!
(山口 歩)
「SIZUKO! QUEEN OF BOOGIE
〜ハイヒールとつけまつげ〜 観劇レポート」
●きっかけ、そしてご挨拶
専門学校の一学生でしかないこの私が、笠置シヅ子女史の人生を辿るこの歌劇の席にお声がけ
いただいた事に、この場を借りて感謝を申し上げたい。
そもそも今回の観劇のお話があった時、私は、行くか、行かまいか、結構悩んだ。
観劇は嫌いではないが、踏ん切りがつかなかったのだ。
しかし、この場に来て、私はやはり、来てよかった、と思った。
それを、このレポートにしたためたいと思う。
私の感じた笠置シヅ子女史の、人生の苦難と、それを歌い飛ばす熱気の一端でも感じていただければ、そして、願わくば、この劇場に来ていただき、私の感じたものを共有していただければ、私は嬉しく思う。
以下、舞台の内容に触れるため、まっさらな気持ちで見たい方は注意。
●私から見た笠置シヅ子
この段を見ている方は、私のレポートを見てくださるという意思をお持ちと考える。
では改めて、ここを正式なレポートの初めとさせていただく。
私は笠置リアル世代ではないが、それでも、まるでガツガツと引き込まれるように夢中になっていた。
あれは、言うならば、ブラックホール……違う。
太陽。
激烈に輝いて、とんでもない存在感で嫌が応でも意識せざるを得ず、最後には景気よく大爆発を起こす。
まさにそう例えるのがふさわしい。
ネタバレになるため詳しく書けないのがもどかしいが、笠置シヅ子女史の人生も、おおよそそんな感じである。
涙も、苦難も、全て覆い隠し、自分の全てでファンの抱く苦しみを跡形もなくふっとばす。
近所のおばちゃんのように気さくでいて、ステージに上がった姿は、聖母のように神々しくもある。
相反する属性を、欲張りにもあれやこれやと詰め込んで、混ざり合っても決して濁らず、一枚の絵画のように完成している。
笠置シヅ子とは、そういう人なのだ。
●この舞台をネタバレ最低限に解説
わかりやすく、身も蓋もなく書いてしまえば、これは、「笠置シヅ子」と言うシンガーの人生記である。
重ね重ねネタバレになってしまうため多くを書けないが、少なくとも、笠置シヅ子女史に青春を費やした人や、原作の改変が嫌いなタイプの人にも、安心してご覧いただける、と思う。
気を張らず、楽しんでいただきたい。
●今、この舞台を見たほうがいい理由
上述の「きっかけ、そしてご挨拶」で述べたとおり、私はこの舞台の観劇に消極的だった。
しかし、結果的にここに来て、本当に良かった。
その感想を、この欄に記す。
今作は、あまり頭を使わなくていい。
もしかしたらここからはネタバレになるかもしれないが、舞台劇というよりは、笠置シヅ子ワンマンショーと呼んだほうがいいくらいだ。
頻繁に歌が入り、劇の内容といえば笠置シヅ子女史の人生語り。
悲しいシーンもありこそすれ、最後には、「普段自分はここまで耳の深い場所で音を聞いて
いないのか」と思わせるような爆音で、観劇中に抱いたあらゆるものを、ドッカーン!と
ばかりに振り払ってくれる。
まさにストレス解消という言葉がピッタリ似合う。
そう、アトラクション。
この作品は、舞台劇であり、笠置シヅ子ワンマンショーであり、アトラクションなのだ。
ある種カオスとも言えるこの劇、是非、緊張せずに、ご覧になっていただきたい。
その上で記すが、もし舞台上で、セリフのつっかえや歌詞間違いなど、ちょっとしたミスがあったとしても、どうか腹を立てないでいただきたい。
これは単なる贔屓ではなく、提案なのだ。
そういうミスを、あえて演出の一環と捉えて流すことで、一種「ユルい」雰囲気を醸し出す。
そう、これはいわゆる、半参加型舞台なのである。
上映中、歓声を上げても、喋ってもいい、映画の応援上映と似た感じである。
どうか、他の観客の皆さんの迷惑にならぬよう、落ち着いて、存分に笠置シヅ子ワールドに浸っていただきたい。
●終わりに
長々と書いたが、気負わなくてもしっかり楽しめる。
どうか、笠置シヅ子女史の織り成すスペクタクルに、浮世を忘れて楽しんでいただきたい。
最後に一言。
私の拙文に意義を見出していただき、ありがとうございました。
(筆者:カンゲキした人)
今回の音楽劇「SIZUKO!」を若い世代の方たちがどのように受け止めてくれるのか、その感想を直で聴けるいい機会になりました。
是非若い世代の方にも見て頂きたいとスタッフ、出演者一同思っています。
主催からも若い世代にもっと見てもらいたいという事で11月30日、12月1日の公演に関して若い世代の方への割引制度も行う事が決定いたしました。
詳しくは公演HPでご確認ください。
http://yoshimoto.funity.jp/search/?kgid=CT19112316&kaien_date_type&kaijyo_code=*&kw=SIZUKO&senkou_flg=0
有楽町の 在 ちるふ Youtube 的精選貼文
モンスターストライクとラブライブ!サンシャイン!!がまさかのコラボ!?
グラブルの時もびっくりだったけどこのコラボも予想外
しかもモンスト側のコラボなのにモンストのイラストだけじゃなくてラブライブ!側のイラストも用意してくれてるというありがたさ!!
今回はXFLAG公式オンラインとプレミアムショップでの店頭販売ということで実物も見たいし有楽町のショップに行ってきました~
★XFLAG STORE→https://store-direct.xflag.com/campaign/289
★プレミアムショップ(沼津・仙台・有楽町・名古屋・阿倍野・博多)詳細→https://premiumstore.jp/RealShop/lovelive21june-july/
●Twitter
https://twitter.com/coin_eater
●Goods
○BOOTH:https://chilf.booth.pm/
○SUZURI:https://suzuri.jp/chilf
■Character Design
種田優太先生(https://twitter.com/green_tea_boy)
■BGM
DOVA-SYNDROME
#ラブライブサンシャイン #Aqours #lovelive #モンスト #モンスターストライク #開封
有楽町の 在 へんグルの食べ放題ch【ヤザキング】 Youtube 的最讚貼文
※社会情勢を考えるとしばらく騒げるお店には行けないのでこうやって純喫茶巡りします。
今回お邪魔させていただいたのは有楽町の純喫茶「紅鹿舎」。ピザトースト発祥のお店で今でも新しいメニューを出し続けているといういつ行っても楽しい喫茶店です!
▽インスタやTwitterもよろしく
Twitter
https://twitter.com/asobikikaku
インスタ
https://www.instagram.com/hen_gourmet/
▽僕が住んでるシェアハウス「レイワ荘」のチャンネルも
https://m.youtube.com/channel/UC7d8VWNiJO3bpQXqledXgYw
---------------------------------------------------
楽曲提供
Aki Music(飯田晟矢)
https://www.youtube.com/channel/UC07EsyKuQ42sG3GqV8EzMpQ
---------------------------------------------------
有楽町の 在 初心者鉄道探検隊 Youtube 的最讚貼文
カメラはGoPro HERO9 Blackを使用しています→https://amzn.to/3rWOKWl
GoPro自撮り棒 + 三脚 + セルカ棒→https://amzn.to/2PxiMCA
鉄道の基礎知識[増補改訂版]→https://amzn.to/2Po6dtx
レールウェイ マップル 全国鉄道地図帳 https://amzn.to/2PQ6rd1
ドメイン取るならお名前.com
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BG373+3WIDUY+50+2HEVMR
2020年11月1日撮影
有楽町駅(ゆうらくちょうえき)
JR東日本 山手線・京浜東北線
駅名である有楽町の地名は、この辺りに織田信長の弟である織田長益(有楽斎)の邸宅跡地があったことから明治時代に命名された。
1910年(明治43年)6月25日に鉄道院東海道本線の駅として開業。旅客駅で、当時から京浜電車(後の京浜東北線)のみ停車した。
1945年(昭和20年)1月27日に太平洋戦争中の空襲で中央改札口が大破し、駅員9名と旅客87名の計96名が死亡。
1972年(昭和47年)3月15日に荷物の取り扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
2001年(平成13年)11月18日にICカード「Suica」の利用が可能となる。
2014年(平成26年)8月30日に2・3番線(山手線ホーム)においてホームドアの使用を開始。
2018年(平成30年)9月26日に1・4番線(京浜東北線ホーム)においてホームドアの使用を開始。
2019年(平成31年)3月30日にこの日をもってびゅうプラザが営業を終了。
2020年(令和2年)
3月24日に国際フォーラム口・京橋口および中央口・中央西口を結ぶ改札内連絡通路が供用開始。
4月末に中央口改札内および中央西口改札内のコンコースが拡張。
6月8日に駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」のブース型「STATION BOOTH」を、住友生命「Vitality」プラザ有楽町店内にて開業。
8月31日にエキナカ商業空間「エキュートエディション有楽町」が開業。
2021年(令和3年)3月1日に業務委託化〈予定〉。
島式ホーム2面4線を有する高架駅。外側2線を京浜東北線が使用し、内側2線を山手線が使用する。
2019年度の1日平均乗車人員は167,748人、JR東日本の駅の中では大崎駅に次ぐ第15位。
Yūrakuchō Station
JR East. Yamanote Line / Keihin Tohoku Line
It opened on June 25, 1910.
The average number of passengers per day in 2019 is 167,748, which is the 15th largest station in JR East after Osaki station.
有樂町站
JR東。 山手線/京濱東北線
它於1910年6月25日開業。
2019年的平均每日乘客人數為167,748,在大崎車站之後的JR東車站中排名第15位。
有乐町站
JR东。山手线/京滨东北线
它于1910年6月25日开业。
2019年的平均每日乘客人数为167,748,在大崎车站之后的JR东车站中排名第15位。
유라쿠쵸역
JR 동일본. 야마노 테선 · 게이힌 도호쿠 선
1910 년 6 월 25 일에 개업했다.
2019 년도 1 일 평균 승차 인원은 167,748 명 JR 동일본의 역 중에서는 오 사키 역에 이어 15 위.