🍳汁まで飲み干すうまさ!🍳
(レシピあり)
#ちぎりトマトと青じその和風だしマリネ
http://yuu-stylish-bar.blog.jp/archives/1077667016.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ミニトマトの消費レシピを教えてください」
と言われていたので、今度こそ本気で考えました。笑
(「Yuuのラクうま♡ベストレシピ」
P96のアレンジレシピになります。)
ミニトマトや青じそは
包丁で切るイメージが強いですが
「うちの包丁、ミニトマトが潰れて綺麗に切れない」
ってコメントを頂いて
「なるほど!潰れちゃうなら
はじめから潰しちゃえばいいんじゃない?」って。
「そういう料理です!」って出せば
なんの違和感もないはず。笑
しかも、トマトって手でちぎると
ドレッシングの絡みがよくなるし
トマト汁?っていうの?
あれが無駄なく使えるし
#まな板で切るともれなく流れ出る
マリネ液にも旨味がたっぷり溢れ出て
まさに飲み干すうまさ!
#飲んだら美味しくて🙄←こうなる
青じそも手でちぎって香りよく。
包丁不要・まな板不要
ボウルひとつでできるので
お子様と一緒に作っても♪
洗い物もボウルひとつなので
本当にノンストレス!!オススメ〜!
#余った青じそは
明日消費レシピアップします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⏰調理時間:3min
冷蔵保存:2〜3日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【材料:2人分】
ミニトマト...10〜15個(200g)
青じそ...5〜6枚
A
白だし、レモン汁、オリーブオイル...各大さじ1
砂糖...小さじ1
❶ボウルに【A】を合わせ、手でちぎったミニトマト・青じそを加えて混ぜ合わせる。
❷器に盛って、お召し上がりください♪ 時間があれば、冷蔵庫でキンキンに冷やすのがオススメ!
🔻代用食材/調味料/Point🔻
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
pic3枚目にまとめております
(写真を右にスワイプしてください)👉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔻使用した器🔻
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美濃焼 サラダボウル トルコブルー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔻新刊発売中🔻
——————————————————————
🌸Yuuのラクうま晩ごはん🌸
Instagramで人気の151品。調理のコツ68
作り置きもスピードおかずも
献立もお弁当も盛り込んだ大ボリュームの1冊💕
献立の考え方や余った食材の保存法
めんつゆやポン酢などの手作り調味料の作り方など
コラムも見どころ満載です👍
(ハイライトにリンクあり🔗)
——————————————————————
🔻タグ付け大歓迎です!🔻
——————————————————————
レシピを作ってくださったり
レシピ本をご購入くださった時に
タグ付け( @yuuyuu514 )でお知らせいただけると
私が猫のようになつく場合があります🐈💕
——————————————————————
🏷
#簡単レシピ #簡単料理
#レシピ付き #節約レシピ
#節約ごはん #時短ごはん
#時短レシピ #料理初心者
#晩ごはん #晩ご飯
#作り置き #つくりおきおかず
#ミニトマト #トマト
#トマト料理 #青じそ
#マリネ #包丁不要
#手抜きではない知恵である
#料理が楽しくなるきっかけづくり
#好物はあたりめ
同時也有1348部Youtube影片,追蹤數超過4萬的網紅聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜,也在其Youtube影片中提到,★楽譜の販売始めました! 販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/ 「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!! この動画は、原曲と同じkeyの固定ド読みです。基本、ファ・ドが♯します。 ※tik tok始めました。http...
「余った青じそは」的推薦目錄:
余った青じそは 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最讚貼文
★楽譜の販売始めました!
販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/
「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲と同じkeyの固定ド読みです。基本、ファ・ドが♯します。
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜

余った青じそは 在 聴くだけ音感トレーニング‐ドレミで歌う楽譜 Youtube 的最佳貼文
★楽譜の販売始めました!
販売ページはこちらです → https://store.piascore.com/
「聴くだけ音感」「きくおん」で、検索して下さい。ぜひご利用ください!!
この動画は、原曲と同じkeyの移動ド読みです。基本、ファが♯します。
同じ動画の、原曲key 固定ド読みバージョンはこちら→https://youtu.be/7dYfx_j3HMY
大きく転調した時は、改めて新しいkeyの移動ド読みで、考えるのが、基本ですが、セカンダリードミナントセブンなど、一時転調は無視します。
※tik tok始めました。https://vt.tiktok.com/RMpHVn/
※ツイッター始めました。https://twitter.com/pIc5akRAs2iRUDn
宜しければ、フォローよろしくお願いします。
<音符に付くドレミの表記方法が変わりました。>
これまでは、そのkeyの音には、♯や♭は付かず、臨時記号だけに付いていましたが・・・これからは、keyの音には、予め♯や♭が付いた状態になります。そして、これまでと同じように、さらなる変化音は、青く表記されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修業時代に、こんな教材が欲しかった。聴いているだけで、ドレミに強くなり、音感が良くなります。もちろん、一緒に歌えば、さらに効果倍増。#・bなどが出て来ても心の中でイメージしながら、実際には、そのままドレミで歌います。小さなお子さんの絶対音感トレーニング。ドレミに苦手意識のあるミュージシャン・プロを目指す方などに最適です。
音感が良いと楽器の習得も早くなります。曲を覚えるのも楽になります。練習効果バツグンです。また、様々なメロディを覚えると、アドリブや作曲能力にも効果があります。当然、楽器で弾けるように練習するのも価値あります。チューニングは、12平均律、A=440Hz、固定ドです。最近、リクエストがあり、移動ド読みの動画も載せるようになりました。
小さな子供さんの絶対音感トレーニングの場合には、移動ド読みの物は避けて下さい。他の方は、どれでもオッケーです。どれかをやって、マイナスになることなんてありません。ただ、何かの目的がハッキリしている場合には、選べると役に立つと思い分けてあります。逆に選ぶ知識・経験の無い方は、そんなことを考えなくても良いです。
使用方法;
1、まずは、流し聴きしてみて下さい。
2、可能なら、本物のオーディオ推奨。
3、速度調節します。youtube 動画は、音程を変えずに、速度を変えることが出来ます。画面右下の設定、再生速度とあり、選べるようになっています。
4、何度か、聞いているだけで、自然と覚えて、音名が、時々でも浮かぶようになって来ます。寝ながら、ループ再生しておいても、効果あります。
5、余裕があれば声も出してみましょう。正しい言葉・文字でなくて構いません。分からない部分は、唸るような感じで。
6、音楽教室の教材などにも最適です。ご活用下さい。
7、他にも、様々な活用法が考えられると思います。
<音をドレミで理解することの意味・価値>
音は音です。振動です、なぜドレミと言う違う言葉を当てはめるのでしょうか?
人は、モノに名前を与えて、初めて・・・より細かく分類理解することが出来ます。
例えば、犬。チワワとブルドック、ドーベルマンに柴犬など見た目で判断するなら、全く別な生き物です。でも、そこに犬と言う言葉を付けてみるとどうでしょう?突然そこに、何らかの統一感が生まれ、人の心に同じ種類の生き物だと認識出来るようになります。
そして音にも同じようなことが言えます。ドレミと言う言葉によって、漠然とした音に多くの感覚的な統一感を感じ取る事が、出来るようになります。その感覚を身に付けるのに、当チャンネルの動画こそ最適です。音感トレーニングと銘打っておりますが、それ以上のものが身に付きます。
チャンネル登録よろしくお願いします。動画編集。追加の励みになります。
#きくおん#聴くだけ音感#無料楽譜

余った青じそは 在 /谷やん谷崎鷹人 Youtube 的最佳解答
本日も動画をご視聴いただきありがとうございます(^^)
今回の概要欄がいつにも増して長くなってしまいましたがテキストで確認されたい方はこちらをご活用くださいませ(^^)
~辣油~
なたね油 600㏄
一味唐辛子 100g
ネギの青きところ 2本分
生姜 4枚
花椒 小さじ1
水 40㏄
最近、本場中国では菜種油を使用するという噂を耳にしたので今回は普通のサラダ油ではなく菜種油を使ってみました(^^)
食べた感想としては確かに香り高く仕上がったように感じましたが麻婆豆腐の花椒の香りに全部持っていかれてよくわかりませんでした!(`・ω・´)
~麻婆豆腐~
豆腐 350g×4丁
豚挽き肉 1㎏
白ネギみじん切り 2本分
生姜 1塊
ニンニク 8片(1株分)
鶏ガラスープ 1L
豆板醤 大さじ5
甜麺醤 大さじ5
豆鼓 60g
溜まり醤油 50㏄
紹興酒 50㏄
オイスターソース 25㏄
花椒 適量
胡椒 適量
ラー油 適量
・分量外のサラダ油と花椒をフライパンに加えたら火にかけ、5分ほどして花椒がカリッとしてきたタイミングで取り出す
・フライパンに豚ひき肉を加えたらカリッとなるまで炒める。
(※豚肉自身が持っている脂で揚げ焼きにするように)
(※豚肉の脂が気になる方はこのタイミングでザルに上げて余分な脂を切ってあげてください^^)
・炒めたひき肉に甜面醤を加えよぉぉく炒め合わせ、一度取り出しておく。(これでザージャンの出来上がり)
・改めてフライパンに豆板醬、ラー油(沈殿している一味ごと)、おろし生姜、おろしニンニクを加えたら火にかけビチビチさせる
(※炒めて1~2分ほど経つと一気に香りがたってくるのでそのくらいを目安に)
・ガラスープ、醤油、紹興酒、オイスターソース、ザージャンを加えて麻婆豆腐のスープに仕上げる。
・別鍋で食べやすいサイズにカットした豆腐を1%の塩水で2~3分湯がいてから麻婆豆腐スープにダイブ。
・ここに刻んだ豆鼓、白ネギを加えたら2~3分豆腐を煮込むようにしながらしっかりと豆腐を色付ける
・豆腐がしずる色に染まったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、今回の花椒油とラー油を合わせたものをお好みの量加えたら一度ここで鍋を焼きビチビチさせる。
・仕上げに花椒をこれでもかと挽き、揚げ花椒をたっぷり散りばめれば完成
~牛肉とレタスの炒飯~
〇牛肉の下味
牛もも肉600g
濃口醬油 小さじ2
オイスターソース 小さじ2
とき卵 1個分
胡椒 適量
片栗粉 適量
サラダ油 適量
・細切りにした牛もも肉に醤油、オイスターソース、胡椒を加えたらよく揉み、最後に溶き卵を加えたら牛もも肉に卵を吸わせるようにさらによく揉む。
・無事に卵を吸ったところで片栗粉を加え、表面をコーティングさせるようにドロッとさせる。
・最後にほぐれやすいようにサラダ油を適量加えた混ぜ合わせたら180℃の油にポーンッからの1~2分ほど油の中で泳がせたら一度取り出しておく。
※炒飯については特筆する箇所はこのくらいだったので
他の内容に関しては動画内で確認していただければ幸いです^^
ちなみに今回の牛肉とレタスの量で恐らくお米1升(10合)分くらいの炒飯が作れると思います笑
完全に作り過ぎました(´・ω・`)
★OP音源★
↓beco様↓
https://youtu.be/FeoRdrlUkTw
★Twitter★
@Taniyaaan1125
本日もご視聴いただきありがとうございました(#^^#)
TV、イベント出演その他仕事のご依頼は
『(株)キューブエンターテイメント マネジメント事業部』 まで
『アドレス』
contact@cube-entertainment.co.jp
『リンク』
http://www.cube-entertainment.co.jp/
↓↓お手紙・その他全てのお荷物はこちらまでお願い致します!!↓↓
『宛先』
(株)キューブエンターテイメントマネジメント事業部 谷崎宛
『住所』
〒810-0001
福岡市中央区天神5-7-3福岡天神北ビル7階
※生もの等は受け取りができないためご了承の程よろしくお願い申し上げます。

余った青じそは 在 テレビやSNSで話題の無限大葉を作ってみた!家事ヤロウで ... 的推薦與評價

青じそ のしょうゆ漬けの作り方です。 ... 少し甘みがあった方がいいと感じるのと、油が多いように感じたので 余った 調味料は密閉袋に入れて、キャベツ ... ... <看更多>
余った青じそは 在 大根と水菜の梅しそサラダ 作り方・レシピ | クラシル 的推薦與評價
大根と水菜と大葉を切って混ぜるだけ、梅干しとポン酢を混ぜたドレッシングがぴったりのサラダです。さっぱりとした味つけ ... 余った大根がどんどん消えていく. ... <看更多>