【質問ができる人は1割しかいない💦損している人だらけ‼️️️】
明日は待ちに待った「コミュニケーションの学校」第1講のスタートです❤️❤️本日は、明日に向けて緊張しつつ、ワクワクしている今の僕の心境と、
「コミュニケーションで損する人が1人でも減りますように……」
そんな想いで、語らせて頂きました*\(^o^)/*💓
<目次>
1.コミュニケーションの学校明日スタート‼️
2.社員ミーティングでも伝え方が重要🔥
3. Zoom会議でも優しくないのがバレちゃう💦
4.あなたの質問は優しいですか?💓
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)💓
==========
【コミュニケーションの学校、いよいよ明日スタート‼️】
まだ間に合う‼️
迷っている方は本日中にお申込みください‼️‼️
\\ 新講座 最大の特徴 //
✅ 全5講義を鴨頭が1人で行います
✅ コミュニケーションの型が学べる
✅『1回限り』の開講🔥
(今回を逃したら終わりです)
入学・詳細はこちら
↓
https://kamogashira.com/kamonication/
◆全5回のスケジュールとテーマはこちら
2021年 9月13日(月) 優しさ不足に気づけるようになる
2021年10月18日(月) 優しい人になる準備
2021年11月15日(月) 優しい人になる
2021年12月 6日(月) 伝わる技術
2022年 1月17日(月) 説得の極意
今、1番人気があるのが、自分のタイミングで動画で学べる「録画視聴コース」💕
お仕事の関係でリアルタイムで参加できない方に人気です❤️❤️
距離は遠いが、「ライブで観たい!」という方にはzoom参加コースがおすすめです💕
1回の講座ごとに、現場で30日間実践!という宿題も出るような講座になっていて、
全5回で人間関係やコミュニケーションの悩みがどんどん減っていく!!
そんな講座になっております(≧∇≦)‼
YouTubeライブで開校発表&説明会を行ったので、そちらもぜひご覧ください💓
(※こちら→)https://youtu.be/T29Jr2us69Y
==========
【話し方の学校】の入学体験講座を開催しますっ*\(^o^)/*💓
リアル参加が難しい方はZoom参加もできますので、ぜひご参加くださいっ♪
9月25日(土)11:00〜13:00(東京)
10月2日(土)11:00〜13:00(東京)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
=========
【お知らせ】
9月21日(火)に予定している鴨頭嘉人『無料』講演会in宮崎が予定通り開催できそうです*\(^o^)/*❤️
感染対策もバッチリ行って、行政の指導に従った形で開催しますので、よろしくお願いいたします❤️
=========
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼コミュニケーションの学校明日スタート‼️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コミュニケーションの学校がいよいよ明日からスタートでございます*\(^o^)/*❤️
鴨頭嘉人が全て講師を務める、1回かぎりの講座です(≧∇≦)💕
9月13日にスタートして、10月、11月、12月、1月の全5回の開催です❗️
やっぱり新しい講座を始める前は鴨頭嘉人の緊張感が高まっております*\(^o^)/*
僕の緊張感とは人前で話すことがドキドキするとかそういう緊張ではありません❗️
どういう緊張感かというと、いつもコミュニケーションのことを考えてしまう緊張感です❗️
連続講座ってすごいボリュームなんですよ❗️
全5回の講座ですが、5回分の講座の内容を考えるのではなくてもう10回分くらい考えて、そこから削って削って削って、深掘りして、5回の講座を作っていきます。
本を書くのに少し似てるかもしれません。
例えば、8万文字のビジネス書を書こうと思ったら、やっぱり12万文字くらい書いて絞って8万文字ぐらいにすることが多いです。
講座も同じ感じです。
だから、いつもコミュニケーションのことでアンテナがビンビンなんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼社員ミーティングでも伝え方が重要🔥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんなアンテナがビンビンの鴨頭嘉人なので、先日行われた東京カモガシラランドの社員ミーティングでも報告の内容よりも伝え方が気になってしまうんです。
中には、すごく「聞き手に優しいな」という報告をしてくれる子がいるんです。
どんな感じかというと、
=====
僕からは二つ報告があります。
先月の速読スクールの売上・成約率の数値報告と、成約率アップに有効なアイデアの提案です。
ちなみにアイデアは三つ考えてきました。
=====
と言ってから報告してくれる。
これがめちゃくちゃ優しいということが分かりますか?
なぜ優しいかというと、「聞き手の頭が準備できる」ように設計してくれているから。
要するに聞き手が何を自分の頭の中に入れたら良いかが、最初に分かるとめちゃくちゃ聞くのが楽なんです。
これは大切な基本原則なのでぜひ、覚えておいてください。
この報告の仕方だと、
報告が2種類あるんだな。
一つ目は数字なんだな。
二つ目はアイデアの提案なんだな。
そのアイデアは三つあるんだな。
という風に、頭の中にぽこぽこぽこっとフォルダーの準備ができるので、あとはそこに入れていくだけなので、脳は喜びます。
でも、報告があんまり上手くない人は
例えば、
「先月の売り上げは115万円で体験セミナーは33人で成約は16人でした。」
とレジュメに書いてある文字を読み始めてしまうんです。
これでは、優しくないなと僕は思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼Zoom会議でも優しくないのがバレちゃう💦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これも優しくないなと思うことがあるのですが、Zoom 会議でいきなり
「画面共有いいですか?」
といって自作の資料を表示して、何ページも説明し始める人です。
これは絶対やらないほうがいいと思います。
なぜかというと、聞き手にストレスがかかるからです。
これは何について説明しているのかな?
これは提案なのか?
それとも報告なのか?
課題の指摘なのか?
……そもそもこれ、全何ページ分を説明しようとしているのだろうか?
何もわからないですよね。
これだと聞き手の脳にずっと負荷がかかっている状態が続きます。
例えば、Zoomで画面共有したいのであれば、
「画面共有でパワーポイント3ページ分の説明をしたいのですが、よろしいですか?」
とか
「提案内容の3つを1枚ずつスライドにしてるので、共有させてもらってもよろしいでしょうか?」
という一言が必要です。
「聞き手に準備をさせてあげる」
これってむちゃくちゃ優しいコミュニケーションなんです。
これはZoomだけではなくて普段の会議とかでも、
「その件について補足説明に1分いただきたいのですが、よろしいでしょうか?」
と言える人はやっぱり優しいですね。
「今の提案を聞いて、新しく生まれたアイデアがあるのですが、発表させてもらってもよろしいでしょうか?」
なども、
「あ!なるほど、なるほど。
もともと用意しているものではないのだが、今思いついたんだな。
いいよ!いいよ!言ってみて!」
となりますよね。
このように、自分が発言する時に、聞き手が不安にならないように説明できる人はすごくコミュニケーションが上手で、評価が高まります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ あなたの質問は優しいですか?💓
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちょっとここから発展していきます。
「ちゃんと質問できる人」って実は1割ぐらいしかいないですね。
ちゃんと質問できる人とは、どんな人かというと……
例えば、最近はコロナ禍で実施しないことが多いですが、講演会終了後の懇親会の場で、50人から100人ぐらい集まっている時に、 Q&Aタイムをやることがあります。
その時に、こんな質問をし始める人がいます。
あくまで例ですから、ちょっと内容は変えています。
「あの〜実は、僕の実家で白玉饅頭を販売しておりまして。あ、白玉饅頭って東京の人はあんまり知らないと思うんですけど、佐賀県の銘菓でめちゃくちゃふんわりして美味しいので観光客に大人気のお饅頭なんですけど……」
という内容から質問が始まってしまう人がいるんです。
これだと今回の場合は、質問される側、つまり聞き手はずっと
「これは販売戦略について聞きたいのかな?」
「デザインについての質問かな?」
「いや、それとも物販をやりたいけどECサイトのやり方がわかんないのかな?」
「いやそもそも商品開発の話なのかな?」
「あ、待てよ。実家を継ぐか継がないか迷っているのかな?」
と、考えて聞いているので、むちゃくちゃ聞き手に負荷がかかっています。
これってやっぱり優しくないですよね。
そして、ちょっと笑っちゃうのが……
この白玉饅頭のことを説明したこの方の最後の質問の結論が、
「鴨さんに食べて欲しいんですけど、どうでしょうか?」
って……
おおおおーい(≧∇≦)‼️‼️‼️(笑)
100人くらい聞いている中でみんなの前で説明して質問する内容じゃないですよね。
この質問を日本語的な正解でいうと
「僕の実家で作っている白玉饅頭を、鴨さんにも食べてもらいたいのですが、会社に送らせて頂いてよろしいでしょうか?」
これだけでいいんですよね。
その前に説明も不要ですよね。
そして、この方が先に結論がきているので、相手に負担をかけずに済みます。
でも、もう少し優しさを深掘りすると、講演会後の懇親会の場で僕にこの質問をする場合は、強制になっていることに気づけるようになって欲しいですよね。
だってこれで断ったら鴨頭嘉人がめちゃくちゃ冷たい人間に見えますよね。
立場的に受け取るしかない流れになっています。
じゃあ、鴨頭嘉人に優しくするならどんな方法があったか、何が正解なのか分かりますよね。
質問の場ではなく、東京カモガシラランドのスタッフにこっそり
僕の実家で作った白玉饅頭を鴨さんに食べてもらいたいのですが、会社に送らせてもらって大丈夫でしょうか?
と、そっと聞いてくれるような人がやっぱり優しい人なんだと思います。
このようにコミュニケーションというのは相手に負荷をかけないことが優しさです!
そこがむちゃくちゃ重要で、実は相手の人は言葉にしませんが、常に評価されています。
このことを学んで欲しいと思っています。
コミュニケーションの学校はこのように、ものすごく丁寧に実際の場面などを例に挙げながら、ワークや実践に取り組めるような講座になっております💓
是非、今日までお申し込みいただけますので、飛び込んできてください*\(^o^)/*💕💕
それでは今日という最高の一日に……
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の公式メルマガ「鴨め〜る」に登録すると、今 読んでいただいた内容に「写真」や「追加情報」を入れて、スッゴイ読みやすい記事を毎日あなたのメールに直接お届けすることができます*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamogashira.com/kamomail/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(鴨頭からLINEが毎日届くよ♪)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
▼鴨頭嘉人のオンラインサロンでは、一般公開できない様々なプロジェクトで試行錯誤する様子や生々しい思考の過程、失敗した施策の裏話など…いわば”冒険の最前線”を毎日配信しています💓
興味がある方は、まずは🔰無料お試しでご参加ください♪
【今日の内容をチラ見せ❤️】
#東京カモガシラランドがコロナ禍で会議が増えたその理由を解説
今日は、東京カモガシラランドの社員ミーティングがどのように行われていて、どのようなことを学んでいるのかを詳しく解説したいと思いまーす*\(^o^)/*東京カモガシラランドの社員ミーティングは、報告や議論の場ではなく、もはや〇〇になっちゃっているんです💕
\ 🔰 音声で無料お試し /
🎤 ほぼ講演会です(笑)・Voicyプレミアム配信
【初月無料 🌈 900円/月】
https://voicy.jp/channel/1545/all?premium=1
\ 🔰記事で 無料お試し /
📨 メルマガで毎日届く・ まぐまぐ!
【初月無料 🌈 980円/月】
https://www.mag2.com/m/0001694872
\ 記事とコニュニティ 両方楽しむ /
🦆
鴨頭を一番近くで感じれる・Facebookオンラインサロン
【イチオシ ⭐ 980円/月】
https://salon.jp/kamo
\ 記事と音声動画ダブルで楽しむ /
🎦 YouTubeだけで完結させたい人専用・YouTubeメンバーシップ
【990円/月】
https://www.youtube.com/channel/UCq3Ct-r3-XbGxDiG7BGu2dQ/join
==========
P.S.
本日の個人スポンサーは
『鴨頭嘉人が7年半学んでいる茶道の師匠川上宗真がクラウドファンディングに初挑戦‼️「宮崎の鴨頭嘉人無料講演会メインスポンサーもありがとうございます‼️」』という宮崎講演の主宰者鴨楽読宮崎スクールのこうちゃんです❤️
ありがとうございました*\(^o^)/*
▼鴨頭嘉人を応援してくれる個人スポンサーを毎日1名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
個人スポンサーになっていただいたら「〇〇さん大好きです❤️」と毎日1万回以上再生される鴨頭嘉人のVoicyチャンネルで公開告白させていただきます(≧∇≦)
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545/
同時也有806部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅Kerorin TV,也在其Youtube影片中提到,※本件動画は一度8/27に公開しましたが、個人情報が含まれていたため修正して再アップしております...。笑 僕が住んでる場所についてはザックリとそのうち別の動画で紹介する予定ではありますが...修正前の動画で私の個人情報を見てしまった方はどうか忘れてください。← ◆Air3の購入はこちらから h...
「ほうがいいと思います」的推薦目錄:
- 關於ほうがいいと思います 在 Facebook 的精選貼文
- 關於ほうがいいと思います 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
- 關於ほうがいいと思います 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
- 關於ほうがいいと思います 在 Kerorin TV Youtube 的最佳解答
- 關於ほうがいいと思います 在 Ruru.☻ Youtube 的精選貼文
- 關於ほうがいいと思います 在 グリーン Youtube 的最讚貼文
- 關於ほうがいいと思います 在 【フランス人の本音】こんな外国人は、日本に住ま ... - YouTube 的評價
- 關於ほうがいいと思います 在 自転車系YouTuberはもっと増えたほうがいいと思いますか? 的評價
ほうがいいと思います 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
ビジネスシーンで「開始する」の意味としてよく使われる2つの英表現とニュアンスの違い
=================================
ビジネスシーンにおいて、ここで紹介する2つの英表現(Get off the ground / Launch)は「〜を開始する」の意味としてよく使われる定番のフレーズです。しかし、開始する内容に応じて適切な使い分けをする必要があるので、両者のニュアンスの違いについてしっかり覚えておきましょう。
--------------------------------------------------
1) Get _____ off the ground
→「〜をスタートする / 〜に取り掛かる」
--------------------------------------------------
「Get off the ground」は、飛行機などが離陸する意味として使われることから、「離陸=開始」と捉えることで、ビジネスシーンでは、「Let's get this project off the ground.(このプロジェクトをスタートしましょう)」のように、プロジェクトやイベントに取り掛かる意味としてもよく使われるフレーズです。
<例文>
We need to get this off the ground.
(これをスタートしないといけません。)
When are we going to get this project off the ground?
(このプロジェクトはいつスタートするのですか?)
〜会話例〜
A: I think it's time to get this project off the ground.
(そろそろこのプロジェクトに取り掛かったほうがいいと思います。)
B: We're just waiting for management to approve it.
(マネージメントの承認待ちです。)
--------------------------------------------------
2) Launch
→「開始する / 発売する / 公開する」
--------------------------------------------------
Launchも「開始する」という意味では、上記の表現(get off the ground)と意味は同じですが、新商品を売り出したり、新しいサービスや事業をスタートする意味合いでの「開始」を指します。例えば、会社で新たな商品を作り始める場合は「Get the product off the ground」が使われ、その商品が出来上がり市場に出回る場合は「Launch」が用いられます。最近では、日本語でも「ローンチ」という言葉をビジネスシーンではよく耳にするかと思いますが、日本語の「ローンチ」はこの「Launch」のことを指しており、意味と使い方は英語も日本語も同じです。
We are launching a new business next month.
(来月、新しいビジネスを開始します。)
We launched our app last week. Would you mind sharing it with your friends?
(先週アプリをスタートしたんだけど、友達に紹介してくれない?)
〜会話例〜
A: How's your website coming along? Are you almost done?
(サイトは順調に進んでる?もうすぐ終わりそう?)
B: Yeah, I'm putting the finishing touches on it right now. I'm hoping to launch my website by this weekend.
(うん、今は最後の仕上げをしているとこ。今週末までには公開したいと思っている。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ほうがいいと思います 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
「Talk to」と「Talk with」は何が違う?
=================================
今日は“Talk to”と“Talk with”の微妙な違いについて説明します。よく“Talk to”は「一方的な会話」、“Talk with”は「(互いに)話し合う会話」と解釈している人がいるようですが、実は必ずしもこのルールに従って使い分けされているわけではないんです。両者を置き換えて使うこともあれば、状況によっては適切な使い分けが求められる事もあります。
--------------------------------------------------
1) Talk to
→「〜と話す」
--------------------------------------------------
Talk toは「一方的に話す」と「互いに(または複数の人と)話し合う」両方の意味合いが含まれるので、使われる状況を把握して判断する必要があります。例えば、まだ言葉もしゃべれない1歳児の赤ちゃんに毎晩話しかけているお母さんは「I talk to my baby every night.」となり、この場合は“一方的な会話”を指しますが、友達のマットさんとバーベキューについて(互いに)話し合った場合も「I talked to Matt about the BBQ party.」のように、一方的でなくともTalk toを使って表すことができます。
✔その他、「話し役」と「聞き役」が明確な場合もTalk toが使われます。例えば、上司が部下に「I need to talk to you. Can you come to my office?(話があるので私のオフィスに来てくれ)」のように、上司(話し役)が部下(聞き役)に仕事の指示などをする状況でも使われます。
<例文>
Do you have a minute? I need to talk to you about something.
(ちょっといい?話しがあるんだけど。)
I got into an argument with my girlfriend and she won't talk to me.
(彼女と喧嘩をして、口をきいてくれないんですよ。)
I just talked to Steve. It sounds like he's doing good.
(さっきスティーブさんと話しました。元気そうでしたよ。)
--------------------------------------------------
2) Talk with
→「〜と話し合う」
--------------------------------------------------
Talk withは「互いに話し合う」ことを意味し、一方的に話しかける意味としては使われません。ただし、上述の通りTalk toも「互いに話し合う」の意味として使えますが、Talk withの方が若干フォーマルな感じがします。
✔「Have a talk with」と表現する場合は、上司が部下または父親が子供に話すように、上下の関係性が明確な間柄において、権威を持っている人が重要な話や説教をする時に使われます。
<例文>
I talked with our client and resolved the issue.
(顧客と話し合って、問題を解決しました。)
It was really nice talking with you today. Let's keep in touch.
(今日は色々と話ができてよかったです。今後も連絡を取り合いましょう。)
I think you should have a talk with your son about his grades.
(息子さんの成績について話したほうがいいと思います。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ほうがいいと思います 在 Kerorin TV Youtube 的最佳解答
※本件動画は一度8/27に公開しましたが、個人情報が含まれていたため修正して再アップしております...。笑
僕が住んでる場所についてはザックリとそのうち別の動画で紹介する予定ではありますが...修正前の動画で私の個人情報を見てしまった方はどうか忘れてください。←
◆Air3の購入はこちらから
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09B3D4NCT/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=kerorintv-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=B09B3D4NCT&linkId=f6014fd16eb6eb51b4bdc120c5163ede
※ 補足
① iPhoneでも1日試してみましたが、人が多い場所だとやはり若干の途切れがあるかもです。
② 重低音強めのイヤホンが好みじゃない方には微妙かもです。
楽曲によっては少しこもってる感じの印象を受けることがあるかもです。
音質にこだわる方は素直に高いイヤホンを買ったほうがいいと思います。笑
◆miniもチェックしてみて
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B099WW2N1F/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=kerorintv-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=B099WW2N1F&linkId=e6ecf72814070cf64fee23c3cb4c246e
※ Ai通話ノイズキャンセリングってのが強みっぽいです
◆これまで使ってきたTAOTORONICSのイヤホン(SoundLiberty88)
https://youtu.be/CWtYCwlY_fM
※今後も動画編集はこのイヤホン使い続けます。
普段はAir3を使うかな。
◆今回処分したヘッドホンの動画
https://youtu.be/cF3ZckN3UmA

ほうがいいと思います 在 Ruru.☻ Youtube 的精選貼文
三級警戒以來第一次的外食好感動
這次因為剛好出來辦事順便吃午餐
不然覺得現在還是覺得盡量在家吃飯比較安全
這一周感染人數都在十位數以下
今天感染人數2例,覺得好棒!希望大家一起繼續做好防疫!
3が月ぶりに外でごはん食べた!!
台湾は5月からコロナ3級警戒に引き上げ
店内飲食が禁止されました
今月は2級警戒に引き下げていよいよ今は店内でも食べられます
でもできるだけご飯は家で食べたほうがいいと思います~
久々の街散策、 楽しかった〜♫
#vlog #台湾生活

ほうがいいと思います 在 グリーン Youtube 的最讚貼文
満遍なくとったほうがいいと思います。
【メンバー登録はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCy8RMsojNuQw_rCeo2agSPw/join
【チャンネル登録はこちら】
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=greennicoyou
【スイッチ版 ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD プレイリスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLejQWTqJ0Y_BOZffDVD3Z5-dAxw2YFyUe
【Wii版 ゼルダの伝説 スカイウォードソード プレイリスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLejQWTqJ0Y_CSMPI9db99iuE8WAF3pHLO
【ゼルダの伝説 夢をみる島 プレイリスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLejQWTqJ0Y_BWMA_mMhdjfQ8Ama3yb5Oj
【ゼルダの伝説 風のタクト HD プレイリスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLejQWTqJ0Y_AkhAE2SYfV1E6Q_ut1x1Zs
【ゼルダの伝説 神々のトライフォース プレイリスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLejQWTqJ0Y_AgHtVDpylV5-RlccAEIQ8Z
#ゼルダの伝説 #スカイウォードソード #ディンのサイレン
©Nintendo

ほうがいいと思います 在 自転車系YouTuberはもっと増えたほうがいいと思いますか? 的推薦與評價
YouTubeは存在感の大きなツールになってきていますし、有名なYouTuberが誕生したほうが自転車業界が活性化すると思います。 けんたさん. 回答者: けんたさん自転車系 ... ... <看更多>
ほうがいいと思います 在 【フランス人の本音】こんな外国人は、日本に住ま ... - YouTube 的推薦與評價
【フランス人の本音】こんな外国人は、日本に住まない ほうがいいと思います 。 . 1.9M views · 1 year ago #べべちゃん #フランス人 #外国人 ... <看更多>