☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) At times(時々)
=================================
at times は「時々」を意味し、sometimesの言い換え表現として使えます。sometimesより多少フォーマルな響きはありますが、友達同士の会話で使っても特に違和感はありません。この表現は一般的に文頭、または文末で使われます。
<例文>
At times, I crave a bowl of ramen right before I go to bed.
(時々、寝る直前に無性にラーメンが食べたくなります。)
I consider myself a pretty optimistic person but I worry about my future at times.
(私は自分のことを結構楽観的な人間だと思っていますが、自分の将来が心配になることもあります。)
He’s usually a nice guy but he’ll say mean things at times.
(彼は普段はいい人ですが、時々意地悪な発言をします。)
=================================
2) Across the board(全体的に)
=================================
across the boardは、「全体的に」や「全体にわたって」または「一律に」を意味します。ビジネスの場でもよく耳にする表現で、一部のグループだけではなく、全ての部署、全ての従業員に関わる意味合いが含まれ、特に会社の方針や進め方を全面的に変える時によく使われる言い回しです。
<例文>
Improvements need to be made across the board.
(全面的な改善が必要です。)
Our company is planning on cutting budgets across the board.
(弊社は全面的に予算を削減する予定です。)
Stock prices are going up across the board right now.
(今は全体的に株価が上がっています。)
=================================
3) Look around(周りを見る)
=================================
look aroundは「周りを見る」を意味する日常表現ですが、特に何か探し物をしているときに「いろいろと見る・探す」といった意味でよく使われます。例えば、財布を失くした友達に「色々見たけど見つからなかったよ」と伝える場合は、「I looked around but I couldn’t find your wallet.」と言います。
<例文>
I looked around all over the living room but I couldn’t find your keys.
(リビングをくまなく探しましたが、あなたの鍵は見つかりませんでした。)
Let’s look around and see if there is an Italian restaurant around here.
(この辺りにイタリアンレストランがないか、探してみよう。)
I’ll look around the train station. Maybe you dropped your passport there.
(駅を見てみるよ。もしかしたらそこでパスポートを落としたのかも。)
=================================
4) To a certain degree(ある程度は)
=================================
to a certain degreeは「ある程度」を意味し、ビジネスシーンでも使える便利な表現です。degreeの代わりにextentを使ってto a certain extentと表現したり、to some degreeと表現することもできますが、どちらも同じ意味になります。
<例文>
I agree with what you’re saying to a certain degree.
(あなたの言っていることにはある程度同意します。)
Stereotypes are not 100 percent accurate but they are true to a certain degree.
(固定観念は100%正しいわけではありませんが、ある程度は真実です。)
Talking to yourself in English is effective to a certain degree. But if you want to become a good English speaker, you have to go out and talk to people.
(英語で独り言を言うのはある程度は効果があります。しかし、英語が話せるようになるには外へ出て人と話さないといけません。)
=================================
5) Portray(描写する)
=================================
portrayは「描く」や「描写する」を意味します。絵を描いたり、言葉で描写したり、または俳優が役を演じる意味でも使われます。特に本や映画、テレビ番組などで、ある出来事や人物を描写するような状況で使われることが多いです。
<例文>
Why are Asian people always portrayed as doctors in American TV shows?
(アメリカのテレビ番組では、なぜアジア人はいつも医者として描かれているのでしょうか?)
This documentary portrays him as a greedy person.
(このドキュメンタリーは、彼を貪欲な人間として描いています。)
How are millennials portrayed in the media in Japan?
(日本のメディアではミレニアル世代はどのように描写されていますか?)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第334回「外国人が抱くアメリカ人の印象」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast334
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時也有10000部Youtube影片,追蹤數超過2,910的網紅コバにゃんチャンネル,也在其Youtube影片中提到,...
out of stock 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
ショッピング中の「在庫はありますか?」は英語で?
=================================
買い物をしている時に、店員さんに「この商品の在庫はありますか?」と聞く時は英語でどのように言えばいいでしょうか?
--------------------------------------------------
Do you have this item in stock?
--------------------------------------------------
店員さんに在庫があるかどうかを確認する時に使われるお決まりフレーズです。「This item」の箇所を「This」だけにして、「Do you have this in stock?」と言うこともできます。また、「Can you check if this (item) is stock?(在庫があるか確認してくれますか?)」のように尋ねることも一般的です。
✔「this item」の代わりに、this camera(このカメラ)、this cell phone(携帯電話)など具体的な商品を入れてもOK。
✔「在庫切れ」は「out of stock」
<例文>
Excuse me, do you have this camera in stock?
(すみません、このカメラの在庫はありますか?)
Excuse me, can you check if this item is in stock?
(すみません、この商品の在庫があるかを確認してくれますか?)
〜会話例1〜
A: Excuse me, do you have this laptop in stock?
(すみません、このパソコンの在庫はありますか?)
B: Let me check. I'll be right back.
(確認致します。少々お待ちください。)
〜会話例2〜
A: I'm sorry, we are currently out of stock.
(申し訳ございませんが、只今在庫を切らしております。)
B: When will it be back in stock?
(いつ再入荷しますか?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
out of stock 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
商品の「取り寄せ」と「取り置き」は英語で?
=================================
探している商品の在庫がお店にない時の「取り寄せできますか?」や、在庫があったとしても後日購入したい時の「取り置きできますか?」を、英語ではどのように表現するのが自然なのでしょうか?
--------------------------------------------------
1) Place an order on/for _____
→「〜を注文する・発注する / 〜を取り寄せる」
--------------------------------------------------
在庫切れの商品を取り寄せてもらいたい場合は、注文や発注をすることを意味するフレーズ「Place an order」を使って、「Can I place an order on this item?(この商品を取り寄せて頂けますか?)」と依頼します。店員さんが既にどの商品か分かっている場合は、シンプルに「Can I place an order?」だけでもオッケーです。
その他、テイクアウト可能なレストランで、「テイクアウトでお願いできますか?」と聞きたい時に、「Can I place an order to go?」ということができます。また、ピザ屋に電話した時にも、「Can I place an order for pick up?(持ち帰りでお願いできますか?)」や「Can I place an order for delivery?(配達でお願いできますか?)」のように表現することもできます。
✔より丁寧に言いたいなら「I'd like to place an order (on this item).(取り寄せていただけますか?)」、店員さんであれば「Would you like to place an order?(お取り寄せいたしますか?)」と言うのが一般的。
<例文>
Hello. Can I place an order for delivery, please?
(持ち帰りでお願いできますか?)
You guys are all out? Would I be able to place an order?
(品切れですか?取り寄せてもらうことはできますか??)
〜会話例〜
A: I'm sorry we are all out of stock at the moment.
(申し訳ありません。只今、在庫を切らしております。)
B: Can I place an order?
(取り寄せてもらえますか?)
--------------------------------------------------
2) Put _____ on hold
→「〜を取り置きする」
--------------------------------------------------
商品の取り置きをお願いしたい場合は「Put _____ on hold」のフレーズを使って表現するのが一般的です。例えば、欲しい商品が残り一つしかなく、店員さんに「この商品の取り置きをお願いします」と伝えたい場合は「Could you put this item on hold for me?」と表現します。
✔「Put _____ on hold」は他にも「〜を保留する」や「(電話で)〜を待たす」の意味としてもよく使われる。
<例文>
Can you put it on hold? I will come and pick it up today.
(その商品を取り置きしてもらえますか?今日取りに伺いますので。)
〜会話例〜
A: Can you put this watch on hold for me?
(この腕時計ですが、取り置きをお願いできますか?)
B: Sure. When would you like to pick it up?
(もちろんです。いつ受け取りに来られますか?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~