[週末寫呢啲]日經指數31年新高!
Buy Japanese. I am.先買七萬,之後就係七十萬(梗係港紙啦),睇下幾時買到七百萬
TLDR:齋睇27隻觀察名單,仲幫你搵晒 市值 表現 收入 入場貴,仲有係有冇ADR 成交多唔多 跟得貼唔貼。只係呢部份都值回票價。仲有話你知點解應該買日本股,點買,交易費用點,邊度搵資訊。日經同東證指數點計,有乜成份股,邊個指數好啲,邊啲成份股表現最好。玩三個Excel都有排玩
==============
已經2000人訂!多謝大家!Two thousand people can't be wrong!(扯,幾百萬人冇訂添!).下一個目標當然係攞你命3000!
==============
月頭訂最抵!一週年!比別人知得多。subscribe now(https://bityl.co/4Y0h)。Ivan Patreon,港美市場評點,專題號外,每日一圖,好文推介。每星期6篇,月費100. 畀年費仲有85折,20/40年費VIP 送本人著作一本。
1. 呢篇就堅咯,雖然目錄好長,但篇文唔算極長(以我標準。上次篇金本位制50年先真係極長)
2. 首先,買日本股嘅理由,Facebook Post 有寫過。入面都有講。
3. 但實情都唔使好強嘅理由,只係拎嚟分散都已經夠。所以應該係掉返轉問,有乜唔買嘅理由?
4. 你見香港 男女老幼左中右黃藍綠都鍾意日本,但好少人買日本股,點解?
5. 最常見嘅,不外乎係呢啲理由:唔知邊度有得買,交易費貴。日本人口老化又萎縮,經濟增長慢,迷失N年,日經都仲未返到家鄉。日本社會保守,冇乜大型科企,獨角獸(估值10億美金嘅初創)仲少過香港同韓國。唔識日文,唔知邊度有資訊。仲有日本公司管治麻麻,鍾意圍威喂,又唔多歡迎海外投資者。
6. 文入面,我會一一反駁,但呢度畀summary你。去邊買同交易費嘅,文入面有我用IB嘅經歷,10000蚊交易收5蚊佣,好貴咩?況且,我都唔係成日出出入入,對我嚟講交易費唔係太大問題。至於人口老化經濟增長慢係真,但,關股市乜事?寫咗N次股市脫離實體經濟啦,歐洲股市今年拍得住美股,不停破頂添,歐洲經濟好好?至於日經未返家鄉,三四十年前乜位,同你而家買有乜關係?咁你可以睇下今年日本股市回報如何。日本冇大型科企就係事實,但,歐洲一樣係咁,有何問題?至於唔識日文,難道我識日文?得罪講句,好多人買美股,都唔見得點識英文啦!日本公司唔歡迎海外投資者啦喎,咪同你去做遊客差不多,你去做小股東之嘛,唔係去坐人地個位,唔會唔歡迎你。
7. 日本股市兩個指數,各有捧場客。日經就似道指,東證TOPIX似美股標普指數。若果買指數ETF嘅留意返。
8. 第二部份,就同你講日經指數,教埋你點計!咁日經好啲定東證好啲?有啲難答,但文入面會幫你比較,同埋睇返之前嘅表現。
9. 肯定嘅係,日經因為歷史耐啲,都係原始啲,唔多科學。有堆公司(例如任天堂)一路都市值夠大但入唔到指數(最新入到了)。而佢嘅計法,似道指,price weighted,不過入面有少少調整。例如Softbank,7000円一股,但在指數比重多過好多其他公司。我篇文有埋個Excel教你點計。
10. 然後再睇日經,今年升10%左右。但225隻成份股,有140隻跑贏的,即係你亂咁買一隻,都有六成機會跑贏指數。同樣道理,你見225隻嘅中位數回報,係18%,好過指數好多。
11. 另外,我亦都幫你整埋Pivot table,睇晒邊啲行業做得最好,邊啲最差。不難估啦,最好嘅當然係航運,最差嘅係啲私鐵(小田急同京王,係咪好掛住東京呢)。但仲有呢?
12. 東證指數又如何?就比較反高潮,因為太多隻,所以個 Excel冇乜得好講。東證指數2200隻的,近乎就係全餐。同埋係market cap weighted,所以見到分別。例如三菱UFJ,日經佔比得0.08%,排到第150。但在東證就佔比1.5%,排到第6。點解會咁?當然係計法唔同。但點唔同?文入面講
13. 另外,東證今年升15%,但跑贏指數嘅得837隻(out of 2200).亦即係亂咁買一隻,六成機會跑輸東證指數。見唔見呢個現象同日經剛好相反?當然亦有原因。留意埋,中位數回報只係8.6%,仲低過日經指數
14. 好啦,最尾就講個日本股觀察名單(觀察之嘛,火中花香且燙,欣賞它不必要得到,我都觀察咗Stephy 李佳芯好耐)
15. 咁有27隻,我係買咗3隻嘅。點解?冇錢!而因為日本股要100股咁買(任天堂就要40萬港紙入場費!),我不能好似之前美股垃圾倉咁每隻3000。
16. 買住3隻先,但係邊3隻?點解係呢3隻?就文入面講。同場加映睇埋我點排隊(答案係:唔排),同埋畀咗幾多佣(答案係:好少)
17. 最後,就講晒成個名單27隻。又係有個Excel,基本嘢都有晒,股價表現呀,市值呀,賺幾錢呀等等。仲有最重要嘅:一手入場費。另外亦都教埋你邊度搵啲日本股嘅資料
18. 至於呢個名單點嚟?可以話你知,亂嚟!真係亂嚟!我問朋友的!男女老少都有,大多數都唔係做金融亦冇買過日本股亦唔識日文(雖然有一兩件在日本嘅香港人)。我亦都冇自己再篩選,百家爭鳴,年尾仲可以睇下邊個最準。我都有份揀,都幾肯定我唔會係最準嘅上半版。
19. 亦因為咁,27隻嘢嘅共通點,近乎冇。有股價升咗幾倍,又有潛水嘅。有50港紙市值嘅公司,亦都有市值排到日本頭20嘅。入場費由一皮港紙有找,到幾十萬都有。
20. 所以亦衍生一個問題:ADR。個別入場費好高嘅,可以買ADR
21. 好在乜?好在我幫你搵晒,邊啲有ADR,有的話ADR嘅編號係乜。唔止,你只係有ADR但冇乜成交冇用,我幫你睇晒所有嘅東西夠唔夠成交(咁你要買幾億港紙就冇計)。仲有,我仲全部幫你睇晒到底ADR 貼得日本正股足唔足。只係呢度都應該值回票價
22. 呀,呢27股嘅股價表現圖(今年,同五年),我都有放晒上去。54張。
==============
已經2000人訂!多謝大家!Two thousand people can't be wrong!(扯,幾百萬人冇訂添!).下一個目標當然係攞你命3000!
==============
月頭訂最抵!一週年!比別人知得多。subscribe now(https://bityl.co/4Y0h)。Ivan Patreon,港美市場評點,專題號外,每日一圖,好文推介。每星期6篇,月費100. 畀年費仲有85折,20/40年費VIP 送本人著作一本。
同時也有126部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん,也在其Youtube影片中提到,【1日12時間楽に勉強を続ける方法】をlineで教えています!登録は→@921lkwjv でID検索!もしくはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM 早稲田志望の宅浪生T君は母子家庭ゆえに1日12時間労働をしながら日々頑張っています。2021年度に早稲田商学...
「東京 三菱ufj」的推薦目錄:
東京 三菱ufj 在 卡瓦納 X 日本旅遊失心瘋 Facebook 的精選貼文
半沢直樹的作者池井戶潤曾經在三菱銀行工作。三菱銀行在1996年、2006年分別和東京銀行、UFJ銀行合併,成為現在的三菱UFJ銀行。
池井戶潤在寫這部《半沢直樹》小說時,主角的名字來自同期入行的同事中最優秀的銀行員「半沢淳一」。
#原來這個半沢真的是那個半沢
#你以為是日曜劇場
#其實是紀錄片
https://twitter.com/tptttjmwvmmtt/status/1341326395574636544
東京 三菱ufj 在 Yucco Miller ユッコ・ミラー Facebook 的最佳貼文
【雑誌掲載】
三菱東京UFJモルガン・スタンレーPB証券のVIP会員誌「Fortuna」の2020年秋号にユッコ・ミラーのインタビュー記事がカラー4ページ掲載されました!
Yucco Millerスタッフより
東京 三菱ufj 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最讚貼文
【1日12時間楽に勉強を続ける方法】をlineで教えています!登録は→@921lkwjv でID検索!もしくはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
早稲田志望の宅浪生T君は母子家庭ゆえに1日12時間労働をしながら日々頑張っています。2021年度に早稲田商学部合格まで今後追跡取材していきます。今回はそのT君の8月の過ごし方のVlog動画になります。苦学生かつ宅浪という厳しい彼の状況を知ってもらい、貴方のやる気にますます火をつけたいと秘かに願っています。
ご参考:早大志望の浪人生が1日の大半をバイトに費やし合格できるか【追跡取材】
https://youtu.be/G-i8F7pxh_A
前々回のルーティン動画:1日12時間働きながら早大合格を目指す!T君の1日のルーティン・過ごし方
https://youtu.be/j-Scbkw69v8
前回のルーティン動画:1日12時間働きながら早大合格を目指す!T君の1日のルーティン・過ごし方
https://youtu.be/Jif7Q_njigY
ご参考:1日の過ごし方の2大テクニック
①コンカレントワーキング
「コンカレントワーキング」とは、「並行作業」の意味です。
「ひとつのことを長時間やり続けるよりも、いくつかの作業を同時並行して進めたほうが効率的である」ことがわかってきています(concurrent=同時発生する、共存する)。ひとつの作業に没頭してしまうと、「生産性」が下がってしまうのです。
つまり、1日中、「英単語」ばかり勉強するよりも、さまざまな科目を組み合わる、あるいは、同じ科目でも違う分野を組み合わせたほうが集中して勉強できるのです。
たとえば、「英単語を90分勉強したあと、休憩をはさんで現代文を勉強する」といったように、「暗記系」と「思考系」を組み合わせるのがもっとも効率的なのです。
リラックスしながら取り組める「暗記系」と、考え抜く「思考系」を交互に繰り返すことで、メンタルが常に「新鮮な状態」になります。
実際に、「英単語だけしか勉強していなかったときは、1日30分しか勉強できなかった」という受験生がいました。
しかし彼が「コンカレントワーキング」を実践したところ「1日9時間勉強できるようになった」という例があります。
②タイムスロットマネージメント
人間が集中できる時間は「90分が限度」だと言われています。それ以上は効率が落ちます。受験勉強も「1コマ90分以内」に設定しましょう。90分(以内)の勉強をしたら30分の休憩をとる、ということを基本にします。最低でも15分は休憩をとりましょう。 勉強(90分)→休憩(30分)→勉強(90分)→休憩(30分)→勉強(90分)→ … というサイクルで勉強時間を管理しましょう。 休憩中は頭がリラックスし、リフレッシュするものなら何でもいいですが、仮眠やリラックスできる音楽がベストです。読書やゲーム、テレビは、頭が疲れてしまうので避けましょう。休憩を上手に利用して次の勉強に備えましょう。
補足:
あと、午前中は考える勉強を中心にすると、1日うまく回ります。早朝学習もおすすめです!
<松原一樹プロフィール>
1981年3月生まれ。中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校へ入学。高校1年時に全科目0点で偏差値29を取り、勉強に打ち込むことを決意する。その後、4年間で1万2000時間以上という、極端に長時間の非効率的な学習を行う。その結果、当時の「進研模試」では英数国の偏差値75、特に数学は偏差値90以上をマークし、所属科で創設以来の高校2年生からの特待奨学生(学費全額免除)になる。2000年4月、早稲田大学人間科学部に入学。大学在学中は「受験指導者」として生徒と向かい合った。受験時代、「効率」を知らないがために莫大な時間を費やしてしまった経験から、具体的な科目の内容を教えることよりは、志望校合格のための「全科目の学習プランの作り込み」と「心理特性に合わせた学習指導」に力を入れ指導を行う。自学自習のサポートを中心にすえて、当時、自らも大学生ながら、受け持った受験生全員60人を合格へ導いた(うち、東大12名、早慶42名)。早大卒業後に旧UFJ銀行と旧東京三菱銀行の経営統合に伴う「大型IT案件」に従事。そこで得た「システム思考」を学習指導に取り入れ、携帯電話とパソコンを使い、予備校の無い地方や、遠方の生徒向けに特化して「都市部に遜色の無い大学受験指導」を受けられるような仕組みを構築、日々改良を加えつつ実践している。著書に「9割受かる勉強法」ほか3冊ある。
9割受かる勉強法(アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95-%E6%9D%BE%E5%8E%9F-%E4%B8%80%E6%A8%B9/dp/4478012857/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1451362979&sr=8-1&keywords=9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/WApEV5nfEFY/hqdefault.jpg)
東京 三菱ufj 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳貼文
【1日12時間楽に勉強を続ける方法】をlineで教えています!登録は→@921lkwjv でID検索!もしくはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
早稲田志望の宅浪生T君は母子家庭ゆえに1日12時間労働をしながら日々頑張っています。2021年度に早稲田商学部合格まで今後追跡取材していきます。今回はそのT君の6月の過ごし方のVlog動画になります。苦学生かつ宅浪という厳しい彼の状況を知ってもらい、貴方のやる気にますます火をつけたいと秘かに願っています。
ご参考:早大志望の浪人生が1日の大半をバイトに費やし合格できるか【追跡取材】
https://youtu.be/G-i8F7pxh_A
前回のルーティン動画:1日12時間働きながら早大合格を目指す!T君の1日のルーティン・過ごし方
https://youtu.be/j-Scbkw69v8
ご参考:1日の過ごし方の2大テクニック
①コンカレントワーキング
「コンカレントワーキング」とは、「並行作業」の意味です。
「ひとつのことを長時間やり続けるよりも、いくつかの作業を同時並行して進めたほうが効率的である」ことがわかってきています(concurrent=同時発生する、共存する)。ひとつの作業に没頭してしまうと、「生産性」が下がってしまうのです。
つまり、1日中、「英単語」ばかり勉強するよりも、さまざまな科目を組み合わる、あるいは、同じ科目でも違う分野を組み合わせたほうが集中して勉強できるのです。
たとえば、「英単語を90分勉強したあと、休憩をはさんで現代文を勉強する」といったように、「暗記系」と「思考系」を組み合わせるのがもっとも効率的なのです。
リラックスしながら取り組める「暗記系」と、考え抜く「思考系」を交互に繰り返すことで、メンタルが常に「新鮮な状態」になります。
実際に、「英単語だけしか勉強していなかったときは、1日30分しか勉強できなかった」という受験生がいました。
しかし彼が「コンカレントワーキング」を実践したところ「1日9時間勉強できるようになった」という例があります。
②タイムスロットマネージメント
人間が集中できる時間は「90分が限度」だと言われています。それ以上は効率が落ちます。受験勉強も「1コマ90分以内」に設定しましょう。90分(以内)の勉強をしたら30分の休憩をとる、ということを基本にします。最低でも15分は休憩をとりましょう。 勉強(90分)→休憩(30分)→勉強(90分)→休憩(30分)→勉強(90分)→ … というサイクルで勉強時間を管理しましょう。 休憩中は頭がリラックスし、リフレッシュするものなら何でもいいですが、仮眠やリラックスできる音楽がベストです。読書やゲーム、テレビは、頭が疲れてしまうので避けましょう。休憩を上手に利用して次の勉強に備えましょう。
補足:
あと、午前中は考える勉強を中心にすると、1日うまく回ります。早朝学習もおすすめです!
<松原一樹プロフィール>
1981年3月生まれ。中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校へ入学。高校1年時に全科目0点で偏差値29を取り、勉強に打ち込むことを決意する。その後、4年間で1万2000時間以上という、極端に長時間の非効率的な学習を行う。その結果、当時の「進研模試」では英数国の偏差値75、特に数学は偏差値90以上をマークし、所属科で創設以来の高校2年生からの特待奨学生(学費全額免除)になる。2000年4月、早稲田大学人間科学部に入学。大学在学中は「受験指導者」として生徒と向かい合った。受験時代、「効率」を知らないがために莫大な時間を費やしてしまった経験から、具体的な科目の内容を教えることよりは、志望校合格のための「全科目の学習プランの作り込み」と「心理特性に合わせた学習指導」に力を入れ指導を行う。自学自習のサポートを中心にすえて、当時、自らも大学生ながら、受け持った受験生全員60人を合格へ導いた(うち、東大12名、早慶42名)。早大卒業後に旧UFJ銀行と旧東京三菱銀行の経営統合に伴う「大型IT案件」に従事。そこで得た「システム思考」を学習指導に取り入れ、携帯電話とパソコンを使い、予備校の無い地方や、遠方の生徒向けに特化して「都市部に遜色の無い大学受験指導」を受けられるような仕組みを構築、日々改良を加えつつ実践している。著書に「9割受かる勉強法」ほか3冊ある。
9割受かる勉強法(アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95-%E6%9D%BE%E5%8E%9F-%E4%B8%80%E6%A8%B9/dp/4478012857/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1451362979&sr=8-1&keywords=9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Jif7Q_njigY/hqdefault.jpg)
東京 三菱ufj 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的精選貼文
早稲田志望の宅浪生T君は母子家庭ゆえに1日12時間労働をしながら日々頑張っています。2021年度に早稲田商学部合格まで今後追跡取材していきます。今回はそのT君の初めての1日の過ごし方のルーティン動画(Vlog)になります。苦学生かつ宅浪という厳しい彼の状況を知ってもらい、貴方のやる気にますます火をつけたいと秘かに願っています。
ご参考:早大志望の浪人生が1日の大半をバイトに費やし合格できるか【追跡取材】
https://youtu.be/G-i8F7pxh_A
【1日12時間楽に勉強を続ける方法】をlineで教えています!登録は→@921lkwjv でID検索!もしくはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
ご参考:1日の過ごし方の2大テクニック
①コンカレントワーキング
「コンカレントワーキング」とは、「並行作業」の意味です。
「ひとつのことを長時間やり続けるよりも、いくつかの作業を同時並行して進めたほうが効率的である」ことがわかってきています(concurrent=同時発生する、共存する)。ひとつの作業に没頭してしまうと、「生産性」が下がってしまうのです。
つまり、1日中、「英単語」ばかり勉強するよりも、さまざまな科目を組み合わる、あるいは、同じ科目でも違う分野を組み合わせたほうが集中して勉強できるのです。
たとえば、「英単語を90分勉強したあと、休憩をはさんで現代文を勉強する」といったように、「暗記系」と「思考系」を組み合わせるのがもっとも効率的なのです。
リラックスしながら取り組める「暗記系」と、考え抜く「思考系」を交互に繰り返すことで、メンタルが常に「新鮮な状態」になります。
実際に、「英単語だけしか勉強していなかったときは、1日30分しか勉強できなかった」という受験生がいました。
しかし彼が「コンカレントワーキング」を実践したところ「1日9時間勉強できるようになった」という例があります。
②タイムスロットマネージメント
人間が集中できる時間は「90分が限度」だと言われています。それ以上は効率が落ちます。受験勉強も「1コマ90分以内」に設定しましょう。90分(以内)の勉強をしたら30分の休憩をとる、ということを基本にします。最低でも15分は休憩をとりましょう。 勉強(90分)→休憩(30分)→勉強(90分)→休憩(30分)→勉強(90分)→ … というサイクルで勉強時間を管理しましょう。 休憩中は頭がリラックスし、リフレッシュするものなら何でもいいですが、仮眠やリラックスできる音楽がベストです。読書やゲーム、テレビは、頭が疲れてしまうので避けましょう。休憩を上手に利用して次の勉強に備えましょう。
補足:
あと、午前中は考える勉強を中心にすると、1日うまく回ります。早朝学習もおすすめです!
<松原一樹プロフィール>
1981年3月生まれ。中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校へ入学。高校1年時に全科目0点で偏差値29を取り、勉強に打ち込むことを決意する。その後、4年間で1万2000時間以上という、極端に長時間の非効率的な学習を行う。その結果、当時の「進研模試」では英数国の偏差値75、特に数学は偏差値90以上をマークし、所属科で創設以来の高校2年生からの特待奨学生(学費全額免除)になる。2000年4月、早稲田大学人間科学部に入学。大学在学中は「受験指導者」として生徒と向かい合った。受験時代、「効率」を知らないがために莫大な時間を費やしてしまった経験から、具体的な科目の内容を教えることよりは、志望校合格のための「全科目の学習プランの作り込み」と「心理特性に合わせた学習指導」に力を入れ指導を行う。自学自習のサポートを中心にすえて、当時、自らも大学生ながら、受け持った受験生全員60人を合格へ導いた(うち、東大12名、早慶42名)。早大卒業後に旧UFJ銀行と旧東京三菱銀行の経営統合に伴う「大型IT案件」に従事。そこで得た「システム思考」を学習指導に取り入れ、携帯電話とパソコンを使い、予備校の無い地方や、遠方の生徒向けに特化して「都市部に遜色の無い大学受験指導」を受けられるような仕組みを構築、日々改良を加えつつ実践している。著書に「9割受かる勉強法」ほか3冊ある。
9割受かる勉強法(アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95-%E6%9D%BE%E5%8E%9F-%E4%B8%80%E6%A8%B9/dp/4478012857/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1451362979&sr=8-1&keywords=9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/j-Scbkw69v8/hqdefault.jpg)