From CNA's Japanese site 台湾情報 中央社:フォーカス台湾
蔡総統、中国軍機の連日台湾侵入は「地域の安全問題」 自制呼び掛け
https://japan.cna.com.tw/news/apol/202009200004.aspx
台湾と中国 問題 在 Facebook 的最讚貼文
介紹:
經歷服貿等等的事件,我們發現許多國家的人們還是對真正的問題―中國與台灣之間的關係不甚了解。因此,太陽花國際部與留日插畫家雙十合作,隆重推出「台灣日記」漫畫!!!
希望可以藉此讓大家更了解台灣與中國,日本等國家之間的歷史。
請大家一定要看唷
最近、サービス貿易協定など中国との事件があって気付いたこと-
他の国の方々は本当の問題点『台湾と中国の関係』について分からない所が多いっと。
それで、太陽花国際部とイラストレーター雙十がコラボレーションして、台湾の歴史を説明する「台湾日記」が誕生しました!
「台湾日記」を通して、台湾と中国、日本などの国との歴史をもっと知って頂ければと思います!
皆様、是非見てくださいね~
http://www.pixiv.net/member.php?id=1211904
台湾と中国 問題 在 拖鞋阿北的一家 Slipper Family Facebook 的最佳貼文
(這篇文小幫手先PO日版的,夥伴請有耐心拉到最下方看中文版喔)
運動はまだ続く。
ヒマワリ運動は終わってない。国会から撤退した後も、各市民団体や学生団体が次々と行動を取っていてる。膨大な情報が飛び交う中、現状や次の行動について知りたい方々の声に答えるため、まとめて紹介したいと思います。
まずはヒマワリ運動の時にも一度登場された憲政改革団体をはじめ、いくつかの団体で結成された「公民憲政會議推動連線」(国民憲政会議推奨同盟)という団体主催のイベントに、生中継で現場の様子をお届くします。
4月10日、国会から撤退後の会見でも述べたように、これからはヒマワリが台湾の隅々まで咲き誇るため、種を撒き散す作業。そのためには、まず台湾各地に散らばっている支持者を組織化し、各地への講演やシンポジウムを行う予定。そして、今後の戦線として、「協定監督条例の立法化」、「協定監督条例に基づき、協定の審議」、「国民憲法会議の開催実現」の「3つの戦線」となる。
最初の戦線として、「対中国の協定監督条例の立法化」について、既に動き出している。4月13日に黃國昌先生より台湾大学法律学院にて「サービス貿易協定と台湾の行方」というテーマにして、シンポジウムが開催された。このシンポジウムでは、馬政府が国民についた嘘やサービス貿易協定の真実を明らかにした。そして対中国の協定監督条例の民間案の内容として、「国民による監督への参加、国会の監督、人権の保障、情報公開、政府の責任」という五つの原則を貫くことの重要性と必要性を説明。このシンポジウムは満員状態で、国民の意思を十分に現われたと考えられる。
次に始まるのは、4月15日~18日に渡って、同じく台湾大学法律学院にて「公民憲政會議推動連線」が主催する対中国の協定監督についての座談会が行われる。4月15日に登場したのは「台湾と中国の国際関係と国家安全問題」というテーマの座談会。サービス貿易協定から生み出す国家安全問題やアメリカの立場と影響力(例えばアメリカ側から台湾のTPP参加を歓迎すると公言)、もしくは中国との貿易協定に慎重なる姿勢を取る韓国など、今回の件に関しての国際状況について語られた。
これからも座談会の予定があるので、引き続き中継後にまとめて報告したいと思います。最後に、あまり関係ないですが、スリッパファミリーが撮った、無防備な黃國昌先生の一枚。野生の黃國昌先生、獲ったどぉ~
(それともやはりスリッパおじさんの方が人気??)
【中文】
由於現在情報量爆多,日本的朋友也很關心很多不同的新聞,所以先幫忙整理了關於遍地開花三個戰線的相關研討會情況。
包括黃國昌老師為首上週日的研討會,還有拖鞋一家也幫忙直播的公民憲政會議推動連線所辦的「兩岸關係:透明化、國安化、法制化」系列座談會。不知道大家都線上看直播了沒呢?內容包括現在相關貿易協定國際情勢的分析,非常鞭辟入裡,並且從美國的態度立場(比方已宣言歡迎我們加入TPP)以及韓國對中國在簽訂協議上的優先順序安排的做法來切入討論,能夠很快的幫助大家釐清一些服貿與國安相關的問題點。
如果沒有看到,活動後兩日錄影檔將會上傳至永社網站
最後附上兩張拖鞋一家捕捉到的黃老師,希望大家看了都有滿滿元氣繼續一起奮鬥喔~(還是大家看到阿北的美照會比較有元氣!? 小幫手只能說阿北的寫真人氣高居不下,之後只好放影片惹)