根来寺での研二カラーのZ1
えびちゃん愛車、
* 昭和中期、バイクがまだ空冷で4気筒エンジンが最新技術だった時代に川崎重工業が生み出した4気筒750ccの名車750RS(形式名:ZII)と、そのオーナーである横浜在住の主人公・菱木研二(高校生)が織り成すバイク&青春マンガ。
* 連載が始まった初期の頃の研二は、ナンパな性格でかなりゆるいマンガであり、研二のZIIがズバ抜けて速いのは「不思議な力」といった空想チックな内容だが、後半に進むにつれZIIの速さは天才的なチューニングとライディングセンスによるという何となく納得できるような出来ないような内容の、やや玄人好みの物語になる。
* チューニングが始まるのは水曜日のシンデレラ編で出てくるバイクショップボンバーのオーナー(過去に世界で五指に入ると言われた天才チューナーで本名、杉本鉄彦 通称オヤッさん、研二だけはハゲのオヤジと呼ぶ)との出会いからであり、シンデレラのポルシェ911ターボとの箱根バトルに向けてZII をチューニングしてもらう事になる時からである。
* その時のチューニング内容はいわゆるバランス取りのみで、ポートを研磨したくらいのファインチューンであった。
* その後、キングのカタナと走るためにオヤッさんがZIIをフルチューンへと進化させる。内容は全て記述されてはいないが、キング編連載当時(1986年~1987年)に10年近く解体屋に置いてあったモリワキのフルキットを組み込んだレースエンジンが部品ベースとの事なので、Z系エンジンのレース仕様と言えばモリワキモンスターZ1000などのエンジンをイメージしている物と思われる。つまりZ1クランクとボアアップにて1000ccへとスープアップされた耐久レースエンジンパーツでキャブは京浜のCRと思われる。ベースエンジンは研二の物を使用し、Z1クランク、スリーブとモリワキピストン、モリワキのハイカム、ビックバルブ、を移植した形となっていると思われる(慣らしを行わずセロヨン全開テストを研二にさせているのでスリーブごと移植したか、シリンダーブロックごと移植した可能性が高い)。作品中で研二がヘルメットを被るシーンがはっきりと描かれているのは、この回のみ。(おやっさんに被れ!と言われ、仕方なく)
* そしてフレームにも補強が施され、APロッキード製のブレーキキャリパーやマグネシウム製のホイールへの換装、さらにはフロントフォーク変更やタイヤサイズ変更まで行われている。
* 馬力表示はされていないが、キングとのバトル中に13Bターボサイドポートの400PS仕様RX-7(FC3S)を直線で抜き去るところから見てもモリワキモンスターの150PSと同じようなパワーを持っていると思われる。
* また研二は何があってもノーヘルであり、しかし高速道路で転倒してもカスリ傷で済んでしまうという強運の持ち主(但し、このノーヘルに関しては、設定上「ヘルメットを被っている」のだが、表情などがわかりにくいので、絵に描いてないだけという説もある)。
この作品以降、何度目かの「空冷4気筒ブーム」が起き、長きにわたって登場車両が高額取引されることとなり、作中のカラーリングを真似た「あいララ仕様」「研二カラー」などのカスタム車両が雑誌を賑やかした。

スリーブ 部品 在 CB350Fourのシリンダースリーブを削り出しました ... 的推薦與評價
シリンダー スリーブ 制作です 鋳物素材から旋盤にて削り出しシリンダーブロックに ... 廃盤 部品 のGT380 シフトシャフト を修理して生き返らせます ... ... <看更多>